認知のゆがみと人生脚本

2020年2月12日

今、私の中のブームな

講座は

「認知のゆがみ」

 

みんな

「思い込み」ってあるよね。

 

例えば

「仕事」についてどう思っている?

どう感じる?

 

あるヒトは

「辛いもの。

毎日しばられて

きついもの。

給料安いし

休みもないし。」と言う

「認知。」

 

 

同じ「仕事」と言うキーワードでも

 

「楽しい♪

明日も仕事だと思うと

ウキウキする♪

お給料もらえるし!」

と言う人もいます。

 

私の以前所属していた

リクルートでは

ある同僚が

「ここでの仕事って

勉強もさせてもらえて

好きな企画をさせてもらえて

その上、お金までもらえる♪」と

言った人もいましたよ。

そう言う人って

やっぱり

ものすごい成績もよかったし

成績良いから

インセンティブも沢山

頂いていたようだったなぁ。

「仕事」と言う言葉ひとつでも

その人それぞれにとっての

印象・イメージ、

感じ方それぞれですね☆

↓「認知のゆがみ」青森市で熱弁中。

それぞれの人々が

育つ過程での親や先生、

周りから授けられる

「〇〇はこんなものよ。」や

「××ってこうよね。」などなどの

刷り込み。

 

「認知」つまり「思い込み」が

出来ていくわけで

 

それによって

皆さまそれぞれ

無意識でやられちゃって

人生グルグル(人生脚本)に

巻き込まれていくのです。

 

グルグルを作っているのは自分。

 

なのです。

そんな「自分で作っている人生の脚本」に

気付いて

変えていくトレーニングは

3月7日(土)から三沢市よ。

言うのは先日、ブログに書きました。

 

 

「平日お願い!」と言う

お願いにお応えして

平日版は3月4日(水)八戸市にて

始まります。

気になる方、お問い合わせください。

 

あれ?

「認知のゆがみ」について

語っていたのに

いつの間にか「人生脚本」の

トレーニング案内になっちゃったよ(;´Д`)。

話し戻って「認知」について。

それは「お金」にも

もちろんあるのだ!

↓「お金の認知トレーニング」風景。

八戸で熱弁中。

「お金」について

皆さま、どんな認知(思い込み)が

ありますか?

「お金」と言ったら

どんなこと

イメージしますか?

 

「やりたいことをやれるもの。」

と言う人もいれば

「すぐなくなる。」

と言う人もいるし

「天下の周りモノ」と言う人もいます。

 

あなたはどんなかな?

そして

そのまま「その認知」でいると

どうなるかな??( *´艸`)

 

無意識でどんなこと

思っているんだろう。

 

「無意識って?」

ん?

昨日の三沢市の景色~。

★お金の認知トレーニング(全2回)

二戸市でまだ受講可能!

2月27日(木)

13時~

1万円(全2回分)と

その都度諸経費(2,000円前後の予定)です。

 

このトレーニングは

ワタクシの師匠がやってくださいます!

うっきうきーー☆彡

先月、スターウォーズ

「スカイウォーカーの夜明け」観て
(これも思えば”認知のゆがみ”から始まったこと。
だからダークサイドに堕ちたのよね。。。)

 

「最後のトレーナー」の

主役になり切って

「佐藤先生!ううううぅぅ( ;∀;)

絶対ついて行きます!(心の声)」と

ますます気持ちも新たに

泣きながら誓ったあの日が早くも懐かしい。

早くまたジェダイになり切って

映画観てぇ~🏁

「ご安全に!」

2020年2月10日

我が家の朝は

テレビはつけなくて

FMラジオを流しているのですが

 

 

そこで今朝、耳に留まったのが

 

「ご安全に。」

 

 

と、言う言葉。

 

ん?

 

 

 

 

以前、セミナー中に

 

「気を付けてね」

 

 

 

潜在意識が

何か問題を探し出す。

 

 

 

気をつけなくちゃ!

 

何か来るかも!と

 

検索しちゃうからね。

と言う話題になった時がありました。

 

 

 

 

さぁ、考えてみて。

 

 

 

 

「(車に)気を付けてね。」

 

「(変な人!に)気を付けてね。」

 

「(突然の穴とか!に)気を付けてね。」

 

「(何か飛んでくるかもしれないから)

気を付けてね。

 

 

 

本当だ、

心配になっちゃうな。

 

 

 

「じゃ、どんな表現なら良いのかな。」と

 

その時もみんなであれこれ

考えたものでしたが

どうも着地点がしっくりきませんでしたが

 

 

 

なるほど。

「ご安全に。」

良いかもしれない。

 

 

 

 

脳が「安全」を意識するもんね!

 

 

 

 

 

友達が、

 

 

先日「すごい雪です!」と

 

写真を送ってくれたもの。

 

 

 

多分、夫の出勤も今朝はこんなかな。

もっとすごいかも。

なので

 

 

 

今朝の

 

夫のお見送り時には

 

 

 

「ご安全に!」

 

お声をかけましたらば

「は~い。」とのんびりお返事が。

 

 

 

 

次、

 

 

 

長男を見送る道路で

「ご安全に!」と叫んだら

 

 

 

「安全だしっ!」

 

返ってきた。

 

 

 

・・・なるほど・・・。

強ぇ~ですね。

 

 

※一番小さい人は一番最初に
小学校に行っちゃったので
今回は小さいヘンタイには
「ご安全に!」は言っておりません。
悪しからず(笑)。

 

 

 

 

 

本日、

 

 

家で仕事をしていた私は

銀行やらの所用で出かけようと

外に出ましたらば

 

 

父が除雪機やら

除雪の為だけに存在するトラクターやら

あれこれ出して

 

 

「祭り」をしておりました。

 

 

おまけに軽トラが

エンジンかかんねーとかで

あれこれそれも含めて「祭り」でした。

 

 

 

「やってるね。」と母に声を掛けたら

 

 

 

「少年のような人だから。」

 

 

一言いったのが印象的でした!

リフレーミングの天才だな!

 

 

 

さすがだな!

たまに行く温泉のお花で
いつもステキで写真撮っちゃう。

今回のお花はシブいですね。

 

 

 

では、良い建国記念日を。

 

 

 

 

 

 

 

八戸市立市民病院医療技師会様にて

2020年2月7日

あっ!と言う間に

一週間がたったのだなと

改めて思いました。

先週の金曜日

 

八戸市立市民病院

医療技師会様からご縁を頂きまして

骨盤体操の講座をやらせていただきましたよ!

青森県南エリアの健康を担う

技師の皆様と

骨盤体操ができるこの喜び!

 

最初っから飛ばしていく

小比類巻は

先日のブログに引き続き

 

「いかれポンチがたまらない!」

 

グルグル!

(楽しいサイクル!)

 

整体師でもある

ワタクシの

スーパー師匠

佐藤正則一番弟子なワタクシの(笑)

骨盤体操メリットは

 

①楽しい。

②姿勢が良くなる。

③元気になる。

④前向きになる。

⑤真剣にやると痩せる。

↑「真剣にやると」な。私も結構サボる(;’∀’)。

⑥畳一枚分のスペースでできる。

⑦肩こりがなくなる。

もッと挙げられるけれど♪

 

さぁ、骨盤をキュッと締めて♪♪

 

女性のお悩みも解決(ここでは言わない)

男性は

よりエグゼクティブな体形に♪

さて、

元気なくなる人は

みんな前傾姿勢よ。

今、何をやるのも前傾姿勢よね。

 

車の運転

ゲーム

お料理

赤ちゃんの抱っこ

スマートフォン

それこそまだまだ挙げられる。。。

そんな時こそ!


骨盤体操で

さぁ、姿勢もよくなって

さらに開運体質になろう!

と、いう事で

仰向けになっていただき


夜、寝る時の更に

メンタルに効く呼吸法と

目覚めのナイス文言の「あれ」を

お伝えし。。。

 

 

脳が前向きになれる

簡単で是非毎日続けて頂きたいことを

お伝えいたしました!

 

 

 

 

私たちが普段お世話になっている病院。

 

こんなに沢山の技師の方々がいて

みんなの健康が支えられているのだなぁ。と

私自身とても勉強になりました。

有難いことです。

 

 

 

こんな機会を下さった

Aちゃん、

そして皆様、本当に感謝です。

ありがとうございました。

病院に向かう途中、こんな

かっちょいい夕陽でした。

きっと

明日も

「とてつもない素晴らしいことがある」ね!

 

 

「いかれポンチがたまらない!」

2020年2月5日

昨日のセミナーに朝から参加の

美人のあの子がセミナー中に

私の熱弁を聞いて

つぶやいた。

 

「・・いかれポンチがたまらない!」

 

「えっ・・・!?」

 

あまりにステキな表現だったので

ホワイトボードに書いてみた。

この名言を

改めてホワイトボードに書いてみたら

あまりにも素晴らしくって

もう涙を流して笑いまして

思わず写真を撮ったら

 

「もう、次のブログのネタですね!」と

またみんなで大笑いしまして

 

あぁ、おかしい!

期待に応えて書いたぜ!

「あぁ、楽しい!可笑しい♪(原因)」

「やってみる♪(行動)」

「成果が出る🎵(結果)」

そうするとまた嬉しくって

もっとやりたくなるから

もっと行動したくなる!

すげーーー!

 

グルグルが止まらない!

楽しくって

フラフープが止まらない!

そう、こんな感じ!!

それを興奮して私が熱弁していたら

前出の美人が

いかれポンチがたまらない!

って感じですね!」

と言ってくれたってわけ。

 

そうだよ、みんな

楽しくって

いかれポンチになれば良いのだよ♪

それが上手くいくコツかもしれないな。

 

でも

こんな声も聞こえてくるよね。

 

「わかっちゃいるけど。。。」

2月4日。

昨日は立春でしたね。

 

個性心理学でいうと

「ここから感情の流れが変わる日。」

と、いう事で

 

昨日は

「時の流れセミナー」

ここから3年間の

「なりたい自分を作る

ライフサイクルプラン」を

作るセミナーでした。

立春と言う記念すべき日に

このセミナーに

来ることができた皆様は

素晴らしい!

 

それに、やはり

昨日いらした方々は

ここから向こう3年間

好調期に入る方々ばかりで

それにも実はわたくし驚きました。

 

やはり

運をつかむ人って鋭いよね。

それぞれ皆様

今年はどんな

「感情の流れ」になるのかを知り

気を付けるべきところを

明確にしたわけですが

 

午後の「ライフサイクルプラン」作成の時は

 

無意識でやらかしちまっていることに

意識を向ける。(←ここ大事!)

についてお話をしました。

 

みーーーんな

「無意識」で

やっちゃってるからね。

 

先程の

「わかっちゃいるけど。。。」の人とか

 

あっ、

そこに早く気付きたい方は

3月7日(土)から始まる

 

「人生脚本セミナー」

 

参加すると

きっと沢山

その「やらかしちゃっている」

部分に気付いて変えていけると思います。

今年も夫婦で乾杯したよ♪

「立春朝搾り」で!

 

さて、あとは断食かな。。。(ボソリ)

 

 

 

 

 

 

 

はちのへ若者サポートステーション様にて講演

2020年2月3日

させて頂きました。

(タイトルから繋げて読んでね!)

1月22日。


はちのへ若者サポートステーションとは

若者(うらやましい響きだ!)の

お仕事で自立をしたい方の

お手伝いする事業所さんです。

 

美文字セミナーや(私も行きたい!)

パソコン講座

ヨガの講座もあるようです!

沢山のお役立ちな書籍も

置いてあります。

盛りだくさんの内容で

若者を支えているのですね★

さて、前置きが長かった。

 

そちらで

「就活へ向けてモチベーションアップ」と

題しまして

2時間の講演を担当させていただきました。

とても楽しかった!

 

相変わらず

私が一番

興奮して

 

私が一番

熱くなって

そりゃ、熱弁ですよ。

 

それぞれ参加者の皆さんで

自己紹介をしていただいているところ↓。

少し盛りだくさんとなりましたが

発見・気づきをたくさん

感じてもらえるような

内容にしてみました。

 

私の過去の就活についての

数々の残念な(!)経験から

得たことなども盛り込みましたよ(笑)。

 

それから

「起きていることは

捉え方次第だよ!」と言うこと。

その練習になるプリントも体験していただいたり。

 

我が家のちょっと

恥ずかしい(!)ネタも

盛り込んで(イツモゴメンネ、オット!)

あっという間の2時間でした。私は!

 

あれが

何かのきっかけになって

みんなの

「~したい!」が

どんどん出てきたら嬉しいなぁ!

我が家のメンズが

スキーに行ったとき

頂上から撮影して私のスマホに

送ってくれた

岩手山の写真。

 

きれいだね。

なんか清々しい空気だよね。

今日は節分だね。

 

私の講演に来てくれた方々

みんなに「福」が来ますように。

 

や、来るな!

福が来ること間違いなしだ!

 

皆さま、張り切って

豆まきしましょうね!

 

心も身体も免疫力上げると大丈夫さ!

2020年1月30日

1月の末なのに

昨夜は雨がゴーゴーと

降っていましたね。

 

昨日は、

骨盤体操講座&

ライフサイクルプランセミナーから

帰宅した私を

 

車庫の外で傘をさして

ヘンタイさんが

待っていてくれました。

 

「おかえリンゴスター(ヘンタイ)

 

「(*>∀<*)ノただぃま★っする(私)

↑、「ただいまっする」で入力したら
自動でこんな風に変換されたよ!えっ!?

 

「わーー!傘さして

お迎えしてくれたんだ♪

雨降ってたからチョー助かるよ!

ありがとう!ママ嬉しいよ!」

伝え方もコツがあります。

ちょいと一工夫すると

 

親子関係も

夫婦関係も

お仕事関係も

なんとなく、円滑になりだします。

 

そのうえ、そうすると

相手もそんな風に伝えてきてくれる。

 

ナイス連鎖。

 

ナイスグルグル!

先日泊まった
仙台ロイヤルパークホテルのガーデンで撮った写真♪

 

どうせ

みんな引き延ばして顔見るんだろ?

なので

ボカシ入れてみた!!( *´艸`)


日々、モヤモヤするニュースが

世間をにぎわせておりますね。

 

マスク買わなくちゃとか

マスク買わなくちゃとか。

 

ドラッグストアには

「こども用」は

残っていたけれど

「大人用」は皆無でしたね。。。

事実を知るのは大切だけれど

ニュースを見ると

毎日辛くなってくる。

 

あおられている気持になるけれど

そんな時こそ

 

波動上げていこうぜ!

 

きっと

寝不足で

働き過ぎて

心配し過ぎていると

いろんな嫌なもの

引き寄せちゃうよ。

 

だから!


この写真、何回見てもいいな。

大好きだな。

楽しいことを見つけよう。

マスクも大事だけれど

 

身体によいものたべて

沢山笑って

沢山学んで

沢山「やってみたい!」こと

見つけて

沢山、眠ろうぜ。

 

免疫力あげるの大事。

 

ココロもな!

 

 

 

 

「思いやり」とヘンタイ。

2020年1月28日

 

こんばんは。

「私のブログ、朝見ますか?

夜読みますか?」の質問に

 

「いつもは、寝る前に読みます。」から

、読むとパワーでます!」

 

「基本的に、

いつでも好きです。

面白くって毎回、親子で笑ってます

の声

 

早速、こっそり(笑)、

ご連絡ありがとうございます。

 

こっそりでもなんでも

 

「反応嬉しい!」

↓このくらい。

さて、

今日は「思いやり」について。

 

「思いやり」って

なんでしょうね。

 

早速、得意の(!)

辞書で調べてみましたよ。

 

「思いやる」
”思いやり”で載ってるんじゃないんだね。
”思いやる”って動詞なんだね!

立場の弱い)相手が困ったり
悲しんだりしないようにしようと思う。

「~しようと思う。」で

終わっているのがちょっと違和感。

ちなみに、ちゃんと名詞もあった。

そうなるとここで登場!

 

「思い遣(や)り」

 

「思い遣りのある人。」というのが

例文で載っておりました。

 

ふーーーん。

 

今朝、私に来たLINE。

 

「出勤前です。

香さんのブログは基本夜読みます。

私にはまだまだ人の気持ちを

考える、

相手のことを思いやることが

足らず、

友達にキツく言われると

落ち込みます。

友達は私のことを思って

言ってくれるのはわかるんです。

(途中略)

まっ、でもそんなことで落ち込んでも

仕方ない(笑)」

↑その切り替え、大事!(笑)

あんまり相手を

思い遣り過ぎて(!)

少し前に流行った

「忖度(そんたく)」に

なっちゃうのもナニだしな

 

だけど

周りの人の

「あれ?なにかいつもと

様子が違うようだな。

どうした?」とか

 

友達の

「あれ?もしかして今困っているかな?」とか

すこーーし、

今より

すこーーーーーーーし

配り」する練習をしてみたら

良いのかもしれないね。

そして

それを「伝える方法」

習得すると、

きっとステキ!

 

友達や

だんなさんや

奥さんや

子ども達や

兄弟や

じーさんばーさんに

 

今より、すこーーーーし

もうちょい「関心」持って

 

そしてその「ナイス伝え方」

 

習得して活用すると

違ってくるよ。必ず!

もちろん自分にも言っている。

この前、松島に行ったときの写真。

今日はその青いベンチコートの人と

2人きりの私。

彼が帰宅したとき

ちょっと私、嬉しいことが

有ったのものですから

 

「お帰り!ヘンタイ!」

テンション高めに

迎えたら、

小さいヘンタイはすぐに切り替え

ヘンタイのリアクションで

「ただいまぁっ!!」してくれて

ノリノリになったよ!

 

例えるなら

こんな感じ。

「ヘンタイ、ママ、今日

”とてつもない素晴らしいこと”

どっさりあったぜ!

わっしょい!

 

私も「ヘンタイ」の動き(!)で見せると

小さいヘンタイも

向かい合わせになって

同じ動きをノリノリでして

「わっしょい!」

「もっとヘンタイに!(私)」

 

「わーーーーーー!」

 

「どっひゃーーーーーーー!」

 

※もう想像におまかせします(笑)。

「ヘンタイ、スポンジボブ見る?」

 

「ヘンタイ、今日は二人きりだから

仲良くしようね。」

 

「わかったー☆」

 

なぜかヘンタイは

変態のくせ(!)に

いつもよりご機嫌で

気持ちよく反応。

 

多分

私が「ご飯食べたら何して遊ぶ?」

先手打ったからだな。

 

誰でも構ってもらいたいもんね。

 

ヘンタイも寂しいもんな。

思いやったな、ワタシ。

これは実は

夫が年末に出張した時のお土産

小樽の昆布屋さん

↓の絵が袋にプリントされていて

それをそのままネズミでパクったのが

年賀状の絵でした!

相変わらず天才だな!ワタシ!

 

さて、

小さいヘンタイは

夜9時前に

「もうヘンタイは撤退。」といって

寝ちゃいました。

上手いな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

辞書を引こう!

2020年1月27日

大相撲、ワタシ

正直ほとんど関心ないのですが

昨日のセミナー終了後

スマホを見たらば

「下剋上 大相撲初場所 千秋楽」と言う

ニュースが。

 

この写真、ぜーーんぜん
ブログの内容と関係ないのだけれど
温泉行ったときに、受付にあったお花。
綺麗だったからパチリ。

お話しもどるね。

 

「下剋上」。

 

「はて。どんな意味だったっけ???」と

思いつつ

 

「下剋上」って。。。

これを読んでいる大人の皆さま

意味わかりますか?

説明できる?

中高生も、

結構な数の方々が

これ、読んでいるらしいのですが

(嬉しい!)

ちゃんと覚えているかな?

どんな「意味」かな?

 

私は

正直、

すっかり忘れていて

覚えているのは

「テストに出るよ。」

ってとこだけ笑笑!

 

そこで調べてみたよ。

へ~。

 

愛用の辞書でも調べてみたよ。

 

「下級のものが上級のものを

差し置いて

勢力をふるう事」だって。

 

「へぇ~。」

ほれ

別の角度からも撮ったよ。
別の角度から見るのも大事。

 

分からない言葉があったら

調べてみるんだよ。

 

「それ、なんだ?」

 

 

思ったら

なるべく辞典で調べてみてね。

 

それが

「言葉」を増やすコツだよ。

「言葉」が増えると

沢山、言葉のバトルもできるからね。

言葉のバトル(戦わなくてもいいんだけれど)が

できると

ココロのやり取りもできるようになるからね。

 

思っていることを伝える。

誤解されないで

思っていることが

そのまま伝えられるようになるように

沢山

表現を増やそうね。

 

沢山

表現を増やして

伝える練習をしていけば

きっと

もっと

必ず、良くなるからね。


これまた
別の温泉のお花ね。

お正月らしくてステキよね。

だけどもう、2月も目前だよね。

今日も大成功!

2020年1月26日

おはようございます。

ただ今、高速道路です。

お日様も今日もお元気。

 

ワタシはこれからセミナー。

ワタシを降ろしてそこから

家族は今年初のスキーに行くそうですよ。

 

毎年、お正月にはスキーに

行っているのですが

今年は雪が少な過ぎて

全然行けていなかったのですが

今日はちゃっかり私のセミナーに合わせて

スキー場らしい。

私、お握り朝から作ってきましたよ。

画像はほんの一部のおにぎりです。

.

.

さて、約7時間後。

午前中の「感情開花トレーニング」

 

午後の

コーチングお2人が

終わって今、スマホでブログ更新中です。

 

頂上からこんにちは。

奴らが

迎えに来るのを待ちながら

私は

初の(⁉️)スマホでブログ更新さ。

 

楽しそうだね

良かったね。スキー行けて。

 

私の方も楽しかったよ‼️

感情が↑開花されまくっているところ。

 

ハタチの彼から

50代の彼まで。

幅広く

 

喜びと

楽しさとで

盛り上がり

みんなお顔が紅潮‼️

 

「楽しい波動、

楽しい興奮」は

すごいパワーを生むなぁ。

 

そして

学び続けている人は

やはり強い。

 

昨日に引き続き

「続ける」って大切。

 

そして

「やってみる」って大切。

今日の高校3年生の可憐な女の子も

可愛かったなぁ。

私も泣きそうになったなぁ。

感情が、ポロポロ出てきたなぁ。

お母さんに対して

自分を支えてくれる

周りのみんなへの

感謝の感情で

ポロポロだったなぁ。

良い写真が無かったから

あたしがガックリきたとこを表現したヤツね。

 

そんな時は

「これで良かった‼️

ここから成長‼️

ここから気づく‼️

ありがとうございます‼️」

 

なんだって。

 

どんな時も

 

「きっと良くなる」

 

これだよ。

 

みんな最後は

元気にお部屋を出て行きました。

 

お母さんが

コツコツお勉強しているからこその

この成果。

 

私も彼女のお母さんに

この場を借りて感謝です。

 

ありがとうございます。

この前行ってきた

松島の写真で今日は締めよう。

 

もうそろそろ

お迎えがくるはず。

スキーのネタ満載で!

 

あ、そうだ!

スマホでブログ更新できた!

やった!大成功!!

 

 

続けてみよう!

2020年1月25日

「今日も天才だな!」

昨日もセミナー中につぶやきました!

そしたら

「毎日天才じゃん!」

友達が言ってくれました。

 

ははははは!

そうかもしれない。

(↑それが大事。)

 

今朝もポケモン、良かったな。

おじいちゃんが

もうあきらめていた

「鳳凰」

(←漢字なのかな?

ポケモンだから違う気がする。。)

みんなで呼んでいるところ。

 

ポケモンはいいよね。

音楽もオーケストラでステキだし

愛と、

夢と

希望にあふれている。

 

誰かを笑ったり

誰かをバカにしたり

自分のことばっかりでもないし

 

友達が何かをすることを

笑ったりしない

応援するし!

 

何よりあきらめない!

 

 

続けるし!

 

 

先日

美しい受講生のある方が

「尊敬する香さんのステキなところから

真似しなきゃ(⋈◍>◡<◍)。✧♡」と

ステキな

顔ハメ年賀ご挨拶の

写真を送ってくれました!

あぁ、本当はお顔隠さないで

そのまま出したい。

 

でも、美しいあの方が

これやってるって世の中にだしたら

ダメかな。。。と思って

隠してみたよ。。。

 

ちなみに「尊敬する香さんのそれ」

 

あ!

これのことだね!

こんなことから

みんな楽しみましょう!

あったらやってみよう!

 

美しいあの方も

私のそれをマネてやってみたのなら!

期待に応えて

先日行った中尊寺でハメてみた!

「勇ましさが足りないんじゃない。」

撮影隊から要望を頂いたので

イマイチですね。。。

 

さて

こんなことからでも良いのです。

 

「続けてみよう。」

 

今日はこれだな!