♪まごころーってなんだろう?

2021年6月16日

最近、割りと

信じていた人が

 

 

 

え?

 

 

 

 

 

あれ?

 

 

 

そんなことしちゃうの😳?

 

 

 

なんてことがあって

 

それを友達に電話で

話した時に

 

 

「♪ごころぉぉ~~~って

 

んだろをぉ~~~?♪
ヘンな表記ですが🤣

 

 

 

と歌ったら

 

 

「何それ😳。」と言われ

 

 

 

 

こんにゃろー

わたしの歌でわかんないってか!(# ゚Д゚)

と思い

 

 

 

送ってあげたよそのCM。

 

 

 

これね。

すすすす、すごいお顔だね。。。

わたしが成りきって歌うのさ✨。

 

 

そうしましたらば

「あ~、あのCMかぁ~」と

爆笑されましたが。

 

ちょっと納得いかないよね😑。

 

 

 

 

 

 

でも、昨日

とうこ師匠との会食で

 

 

そういう話題になって

 

 

 

 

またも

ワタクシ

 

 

 

ふいに

 

 

「♬ごころぉ~~~って

 

んだろをぉ~~

 

 

と熱唱。

 

 

 

 

とうこ師匠はすぐわかり

爆笑🤣🤣🤣🤣。

 

 

 

何度でも歌ってやる!

 

 

 

 

「♬ごころぉ~~~って

 

んだろをぉ~~

 

 

 

だけど

 

本当

歌えば歌うほど

 

 

 

「真心」ってなに😳❓

 

 

 

今日

ブログ書こうと

思いつつも

 

 

「書くネタね~(無い~)」と

思いながら

 

 

 

スマホの「写真」を

さかのぼっていったら

 

 

 

 

こんなの発見!!!

 

あった!ネタ!

で、「真心ってなんだろう?」から始めたけど


超ーーー!、

 

シビれる歌!!!


ちょっと髪型怪しいけれど

 

 

ググってみて!これは動画付けない

 

 

懐かしい

「キン肉マン」の主題歌ね✨

 

 

 

あまりのシビれっぷりの

かっちょ良さに

”ブログのネタにしよう~♪”と

写真撮っていたんだった。

 

 

 

 

「心に愛♪」

 

在りたいよね✨✨

 

 

ちなみに

とうこ師匠は

「?」と思った時

 

 

 

”そこに愛はあるのかい?”

だそうですよ(笑)。

 

 

 

解る方、いるかしらん♪

どうか

伝わっていますように。

 

 

 

そして

 

 

 

やっぱり

 

 

私は

 

 

 

「一生懸命」が

 

 

大好きだ!!!

 

 

 

 

 

愛を込めて

 

 

今日も

 

昨日も

 

 

プライベートレッスン

させていただきました✨

プライベートレッスンは

2時間1万円。

あなたの視点と未来を変えます✨

 

 

 

「全部ギフト」と捉えられたらステキ

2021年6月14日

6月10日の朝

 

新聞の投稿を読んで

「なるほどなあ〜」と思い

 

 

 

その日のLINE公式の方で

小比類巻香公式ファンクラブの(笑)

皆さんにも共有させていただきました↡。

そう言えば

私も小学校の時読んだ記憶があるよ

「少女パレアナ」。

 

 

 

「辛いことや悲しいことの中でも

喜びを見つける」って

 

 

 

 

その真っただ中にいると

 

 

なかなか

難しい。

 

ことではあるけれど

 

 

 

 

その意識を持っておけば

 

 

きっとどこかのタイミングで

 

「喜びに変える・発見できる」に

なれるのかもしれない。

 

 

 

 

 

それが

「見方や捉え方を変える」セミナー

 

 

私が熱弁するところなのですが

 

 

 

 

 

この

パレアナの記事を読んだ日

 

偶然 (シンクロだよ!絶対) 

 

その日のYouTubeに

出てきたのが

 

 

 

 

とうこちゃんに

 

 

随分前に教えてもらって

 

 

最近、

 

改めて

 

その軽やかさと

天才っぷりで

 

 

リスペクトしている

 

 

藤井風氏の

 

 

多分、1年前の

ニュース動画。

 

 

 

 

車で移動している途中

チラ見しながら(!)

聞きながら

 

 

 

泣いた。

とうこちゃんから

初めて「藤井風」のことを聞いて

iTunesで検索して

初めて聴いたのが

 

 

 

 

この動画でも

取り上げられている

「帰ろう」だったのだけど

 

 

 

これを初めて聴いた時

 

 

 

丁度

大好きな友達と

 

 

だんだん

考え方が合わなくなって

 

 

 

 

なんで?

 

なんで?

 

 

どうすれば前みたいになれる?

思っていた時だった。

 

 

 

 

だけど

 

 

 

「♪まぁーーーってるからさ

もうろう~♬」聴いて

 

 

 

 

何度も何度も

大号泣して

 

 

でも

 

 

あ、そうか。

 

わたしには

わたしを大事に考えてくれる

 

オットもいるし

両親も子ども達も

友達もいるし。

帰ろう。

 

 

そう思ったら

 

 

 

スッキリした。

 

時間はかかったけど😅

 

 

 

私も、(動画の風君が乗っかっている)

その

 

 

動くソファに

乗っかって

違う道に進んだだけ。

 

 

それで良いんだな。と

 

思ったら

 

 

 

ものすごいラクになった。

 

 

のを

 

思い出しながら

 

 

 

 

先程の

ニュース23の映像を視たけれど

 

 

 

 

「全部ギフト。

 

悲しかったり

苦しかったりすることって

あんまりなくて」と

 

 

 

風さんは言っていて

 

 

 

そこなのよね。

 

 

「互いに思いやること。」

 

「常に助け、決して傷つけない。」って

 

 

あぁ、なんてステキなんだろう。

風君のお父さん、すっげーーーなぁ😭。

 

 

わしも、そんなことを

子供たちに教える母でありたい。

 

 

 

何回視ても

わたし、泣いてしまう動画です。

 

 

 

 

このブログは

 

 

わたしの個人レッスン受けている

 

 

中学生も見ているはず

 

女子大生のあの子も見ているはずだし

 

山口県?だったっけ。

年に1回、トレーニングを受けに来る

彼も見ているはず。

 

 

 

それから

 

 

お父様が危篤で

帰省されているあの子も見ているよね

(彼女には先に視てね!とLINEしたけど)

 

 

みんなみんな

優しくね。

 

 

 

 

って

わたしにとって

 

「あなたの為!」

 

「わかってもらいたい!」と

 

 

 

熱くなると

 

つい

 

 

 

叱咤激励しすぎて

(;´Д`)

 

「怖い。」と思わせちゃう

傾向があるから🤣

 

 

 

オットがこの間

 

 

「香はそれでいいんだよ。

でも」

 

 

 

「小比類巻に叱咤激励されて

 

”怖いと思ったら左手上げてね”

 

歯医者さんが言うのと同じ感じで

先に言っといたら🤣」

 

 

「それいいね~😂🤣😅😆」と

 

 

笑った・・・。

 

 

 

優しさもひとそれぞれな

わけですが

 

 

ね。

 

 

 

優しくね。

そうありたいね。

 

 

 

 

「継続は力なり」ナリ。

2021年6月10日

今から2年前の9月末に

 

盛岡から

 

 

 

お仕事コンサルティング(2時間1万円)

受講に来てくださった

 

 

 

ピラティスのステキな

 

あこ先生から

 

 

 

 

「マシンピラティス

1発合格しました!

 

新しく

 

スタジオを

持つこともできました!」

 

報告が来たのは

 

その1年後。

↡その時のブログはこちら。

「長所を伸ばす」

 

まあこ先生のHPはこちら。

https://peraichi.com/landing_pages/view/maako210/

 

 

「去年、香さんにお会いした日から

Instagram投稿と

 

 

毎日(すごい!)

 

 

 

”良かったことを5つ”

書き続ける。

 

 

これも始めて1年になります。

おぉ~。

 

 

コツコツ

続けていらっしゃるからこその

この成果✨。

 

素晴らしいですね✨

 

 

 

 

ワタシ、

 

インスタの方は

フォロー申請が来ていても

ごめんね

あまり見ていなくって

 

 

以前から、友達に

「インスタもやった方が良いよ」

ず〜っと言われ続けながらも

放置、

 

最近やっと

 

 

 

ノロノロと

申請を頂いていた方に

 

今さらながら

 

”なになに?承認すればいいの?”ってな

感じで承認操作?をしていたら

 

 

またも

 

久しぶりの

まあこ先生から

 

 

 

「香さん♡

お久しぶりです!

 

まあこです。

こちらのインスタは

三沢で香さんに最後にお会いした

9月末から

毎日投稿しています(*‘∀‘)。

もうすぐ2年になります。

 

継続は力なり…ですね(*’▽’)

承認ありがとうございました!」

 

ですってよっ☆

 

 

 

 

 

・・・毎日投稿って

 

すごい・・・(;´Д`)。

 

 

 

 

見習いたい。

 

 

 

 

 

 

なんでもそうですが

 

 

 

「継続してこそ」

 

見える成果です✨

 

 

 

 

【ここから業務連絡・確認】

 

母ちゃん、

 

息子に”大好きだよ”と

言うお稽古、続けていますか?

 

 

 

 

 

ママ、

娘ちゃんの話を聞いて

あげてるか?

 

 

 

お~い、JK

背筋伸ばして

今日のどこかのタイミングで

口角、あげられたかな?

 

 

私も

まあこ先生を見習って

「継続」したいものです✨

 

 

「最近

何か”継続”できていることは

ありますか?」

 

 

ワタシ、今、出来ているのは

息子のお弁当(^^♪

 

セミナーの開催予定

開花🌸レッスン(今回はお母様版)

2021年6月6日

つい先日のことですが

 

 

 

 

小学校3年生の

 

お子様を持つお母様の

 

 

 

プライベートレッスン

 

(※ここで一応宣伝:2時間1万円です

ありまして

 

 

 

お母様が

 

 

お子様の知能因子評価の

テストをされたという事で

見せてくださいました。

…これを見て

 

 

お母様の

 

お困りゴト

果たして

 

 

 

なんだと思います?

 

 

 

 

 

お子様の通知表やら

漢字テストやらも

見せて頂きながら

 

 

 

 

 

 

お子様の「評価」について

 

 

 

 

いかに不安か

 

ご説明してくださったのですが。

 

 

もう一回。

ワタシはこれを拝見し

 

 

 

 

「すごい!

 

あの子は(小さい時から何度か会っているので)

”記号”の領域が

 

突出しているんだね!」

 

 

 

 

 

右側にぐ~んと伸びている

 

紺色の棒グラフ「記号」の部分を

指しましたらば

 

 

 

お母様「えっ!?そっちですか?」

と言って驚き

 

 

彼女が指差したのは

この「欠け」

 

部分だったのでした・・・。

 

 

 

”この欠けた部分を

どうしたら良いのだろう。

彼のこの部分をどう伸ばしたら

評価を上げられるのか。”

 

 

 

 

分かるよ。解る。

 

 

 

私もそうだったから。

 

 

 

 

「なんで出来ないんだろう?」

 

「どうして他の子と違うんだろう?」

 

 

 

 

なんで?

 

 

なんで?

 

 

 

 

なんで?

 

 

 

 

 

どこに連れていったらいい?

どうしたら治してくれる?

 

 

 

お金払うから

この子を普通(標準)にして返して。

 

 

 

 

そのくらい

私も悩んだ時期が丁度

初めての子どもが

 

小3の時でした。

 

 

 

 

そんな話し

(前出のお母さまと自分の子の小3時のキツさ)

 

 

 

昨日ネイルサロンで

何かの流れで

話題にしましたらば

 

 

 

ネイリストさんも

 

 

 

 

「わかります!

うちもそうでした!

息子が小3の時

 

 

 

興味があることだけ

 

 

がんばるけど

 

 

興味のないことは

まったく

 

 

興味が無いからやらない。」

 

 

 

 

 

「あれには

参りました。本当に悩みました。

丁度そういう時期なのですよ。」

 

 

 

 

 

親は

 

私を含め

 

 

とかく、

 

 

万遍なく良くなってほしい。

 

 

 

そう思っちゃいますよね。

 

ここらで写真を入れたいのですが

適したものが無いので

Facebook君が教えてくれた思い出の投稿から。

まぁ、今日のブログに関連?したネイルネタなので。。。

 

 

「出来ているところ」

 

見て褒めてあげて。

 

 

 

聞けば

 

100マス計算

1分20秒でできているとか✨

 

 

 

ほら、ほら、ほら!

 

 

 

 

それに見て!

ほらね!

 

 

 

やっぱり算数得意。

 

 

 

 

数学者目指すとか

お医者様になるとか

プログラミングの才能伸ばすとか

 

 

 

やれることが増えるじゃないか!

 

 

 

未来が

 

 

どっかんどっかん

 

 

広がるじゃないか!!!

 

 

 

 

得意なことを伸ばす。

 

 

その

 

お母様には

 

お子様への対応のポイントと

お母様の為にもなる

実はトラウマにもなっている部分への

ご自身へのお声がけの

要点をお伝えしまして

 

 

いつものごとく

 

叱咤激励し

※叱咤激励の程度も合わせますので

ご安心ください(笑)

 

 

終了いたしました。

 

 

 

その日のうちに

お母様から頂いた

ご報告によると

 

 

 

 

明日、

苦手な漢字テストがあるから

「学校に行きたくない。」

言っていた

お子様に

 

 

小比類巻から聞いた

 

伝え方のポイント

実践しましたらば

 

 

 

宿題の計算ドリル4ページを

 

7分で仕上げたそうです✨

 

 

 

その上、「学校行く。」

言ってくれたそうですよ♬

 

 

 

やったーーーー!

 

 

 

 

コツコツ、道は長いですが

 

 

さぁ、あなたも言って!

 

⇩⇩⇩⇩

 

 

「きっと良くなる!」

 

 

 

↡↡↡あなたの潜在能力を引き出し

人生を切り替える    ↡↡

 

 

【開花🌸レッスン】

3か月間、あなたに合わせた

オーダーメイドの

コーチング&メンタルトレーニングの

 

プライベートレッスンです。

 

 

3ヶ月間であなたの”思い込み”に

気付き

それを変え

 

考え方・行動の切り替えをし

新しい

あなたの人生にしましょう✨

 

 

【こんな方におススメ】

 

 

🌟子育てをもっと楽にしたい

🌟お仕事もっと良くなりたい

🌟よりステキなパートナーと出会いたい

🌟夫婦仲をよりよくしたい

🌟もっとお金が欲しい

 

そんな方々におススメです。

 

【大まかな内容は…】

①直接お会いしてコーチング&レッスン

「1ヶ月に1回」を3回

※zoom対応も致します。

 

②LINEでのコーチングで

あなたを毎日応援✨

気づきと行動が増えます!

※土日は基本お休み

 

③必要であればお電話対応

貴方の隙間時間を利用して✨

 

などなど。

 

受講料は

 

 

特別価格88,000円(3ヶ月間)。

※8月末まで受け付け中✨

 

🌸小比類巻とお会いするのが

 

初めましての方は

初回カウンセリング無料(2時間)

 

 

ご相談ください✨

 

 

 

小比類巻香公式ファンクラブ

お友達になってね!

ちょっとした小ネタの共有や

最新のブログが読める!

試されたよ、壱蔓円。

2021年6月1日

肉離れ10日目くらい

 

長男が

 

先日の日曜の夜に

4泊5日の遠征から無事に

戻りまして

 

 

 

代休もなく月曜からまた

いつものように

学校が始まりまして

 

 

 

 

高校生ってタフだなぁ・・・。

感心している

 

 

 

メンタルトレーナーの

小比類巻です。

久しぶりだね、この出だし。

 

 

 

そんな息子が

早く現役?に復活したい一心で

 

 

「今日、病院に行こう!」と

 

 

脚の復活状況を確認したく

整形外科診療を切望、

 

 

行ってきたわけですが

 

 

 

 

病院の駐車場に車を止めて

降り、何気なく

後ろを見たら

 

 

 

 

ん?

 

 

 

 

お札らしきもの❓

 

 

車止めの

近くにあるのが見え。

 

 

 

 

”・・・千円札かな?”

 

 

 

接近して行った


壱萬円札じゃないか😳。

 

 

 

 

次の行動として

 

拾い上げるわけですが

 

 

 

なぜか

 

 

 

ドキッ。

 

 

この時の香さんの心理背景を

少し慮(おもんばか)ってみてください。。。

 

 

 

 

拾って

 

何もなかったような顔で

 

息子の保険証入れと共に持ち

 

 

 

 

何も知らない息子と一緒に

病院の入り口に無言で向かう・・・。

 

 

 

 

なぜか

ちょっぴりドキドキしながら

聞いてみた。

 

 

 

 

「ねぇ、ねぇ、

 

ママ、実はこれ拾っちゃった。」

 

 

 

見せると

 

 

 

「あら。」息子。

 

 

 

 

「ねぇねぇ、これ、どうする?

 

 

病院の病院の受付に行って

”駐車場に落ちていました”と

届ける。そしたらもしかして

落としたお婆ちゃんとかが

病院にお問い合わせして助かるかもしれない。

 

 

 

 

警察に届ける。

 

 

 

 

どっちがいいと思う?」

 

 

敢えて2択で迫ってみた。

 

 

 

 

彼が

 

3番を選択したら・・・

(意味わかる?)

 

 

 

 

やっぱり

 

 

ちょっぴりドキドキしながら

聞いてみたら

 

 

 

「2番の警察でしょ。」

直ぐに

クールに答えたので

 

 

 

 

ホッとした私は

 

 

 

 

「だよね!

 

ママ、早速行って

届けてくるね★」と

 

 

 

 

警察に行って参りました。

 

 

 

 

届けに行きましたらば

 

 

 

3ヶ月は警察署で保管されるそうです。

昔は半年だったような記憶があるけれど…

 

 

そして

3ヶ月経っても

所有者が現れない場合は

 

 

 

 

その所有権は

拾った私に来るそうです。

 

 

そして

 

 

 

「その所有権を

放棄することもできますし

主張することもできます。

 

どうしますか?」

 

 

警察の方に聞かれまして

 

考えました。

 

 

あなたなら、どうします?

 

 

 

 

今朝の個人レッスン前の会場で

キラキラだった、未だお花が出る前だね、紫陽花の

緑があまりに美しくて撮ってみた


少し考えて

私は「主張します!」と答え

 

 

「ちなみに

所有権を放棄したらその壱萬円は

どうなるのですか?」と

聞いたら

 

 

 

「県のお金になります。」

答えられました。

 

 

 

なるほど。

それも悪くない。

 

 

 

 

だけど

 

 

わしゃー

主張するよ。

 

その先、寄付するのもアリだし

 

もしかしたら

お寿司屋さんを助けるお金さん

変身するかもしれない、

そのお金さん。

 

 

 

 

そして確認されたのが

もう一つ。

 

 

 

「落とし主の方が現れ

”拾った方(わしね)の

お名前を教えてください。”と

言われたら

 

 

教えるか/教えないか

 

選択できますが

どうしますか?」

 

 

 

 

「教えません。」

 

 

 

以上。

 

================

さてさて

 

病院に戻って

息子に伝えると

「あぁ、良かったね。」

 

 

で、病院混んでいたので

2人で動画観たり

あれこれ楽しんで

2時間満喫(?)してきたのですが

 

 

時々

 

「あ、そうだ。あたし1万円

拾ったんだった。」と

私が言い

 

 

 

しばらくたったら

 

 

息子が

「あ、そう言えば1万円拾ったね。」と

言い合いながら

良い(?)病院の待ち時間でした。

 

 

さて、帰宅して夕食の際

 

 

何も知らない

 

オットと二男に

この件を

クイズ形式で確認をしていきました。

 

 

 

オットの選択は

全部、私たちの選択と同じ。

 

 

 

二男は・・・

 

 

最初の質問、

「病院に届けるか、警察にするか」で

 

 

元気に

 

 

 

 

「もらう!」

※ちなみに、これが無かった『③』ってやつね。

 

 

期待を裏切らないオトコ。

と、ナイスな答えを言ってくれました💗

 

 

 

ここだけの話(笑)

 

 

その選択も実はあるよね。

 

 

 

実は

 

ママもチラッと

 

心をよぎったよ(笑)。

 

 

 

 

でもね

そういうことすると

「カルマ」になるからね。

 

 

 

今初めて気づいた!

「カルマ」と入力すると「業」

変換されるよ!!!

 

知らなかった!

すごい!勉強になった!

 

 

 

正々堂々と生きる道

 

選べてよかった(笑)。

 

 

 

 

やっぱり私はそれが好き💗

 

そして今、これ思い出した!

 

 


そう言えば

あの子たちが小さい時

 

YouTube流しながら

車の中でヒデキと共に

ママ、熱唱したね・・・。

 

走れ正直者🤣🤣‼️

 

↓「セミナーの開催予定」の黒い文字をタッチすると良いみたいよ✨

セミナーの開催予定

捉え方と伝え方講座でした

2021年5月28日

「とらえ方と伝え方」の

講座だった昨日。

こんな感じでワシャワシャ書きまくってます

面白いもので

 

集まる方は

必ず

何らかの共通点があって

 

 

 

「意味があって

ご一緒になるのね。」と

毎回思います。

 

 

 

 

今回のお悩み共通点は

 

 

 

 

・職場の困ったちゃん対応

・お客様のクレーム対応

・シニア対応

 

 

などなどが主だった共通点でした。

 

 

 

 

「困ったその人」

 

”捉え方”は

では

 

どう変換できるだろうか?

 

 

参加者のIさんから

 

 

「”八方美人”って

あんまりよい表現ではないですよね。

褒めてないですよね。」と言う

ナイスな課題を頂き

 

 

 

では、どんな表現があるかな。

まず考えてみましたよ。

先程のホワイトボードの写真見てね

 

 

 

 

 

自分の頭の中の引き出しには

 

どのくらい

変換できる言葉が入っているか。

 

 

 

自分の

それを

「知って・気づく」ことが

先ずは重要です。

 

 

 

そしてそれから

 

「表現を増やす」。

 

 

その作業を通常はするのですが。。。

 

 

 

 

 

 

今回は

 

 

宇宙の話から

 

風の時代の話

 

 

 

そこからの

リフレーミング(とらえ方)

 

そして

前での「困ったちゃん」への

 

上手な伝え方について。

 

 

 

 

 

夫婦仲、始め

 

人間関係円滑になる

言い回しについて。

 

 

 

 

 

昨日は

今まで以上に

濃い講座だった気がします(*‘∀‘)。

 

 

 

「楽しかったです!」

最後の感想で言われ

 

 

 

 

「どの辺が?」と聞いたら

 

 

 

「・・・全部!」と

言われたのも嬉しい感想でした!(笑)

 

 

 

 

6月始まりのこの講座は

三沢市にて予定しております。

 

 

 

 

そして話変わって

 

只今、遠征中の長男が

送ってきてくれた

昨日の青森市の競技場の写真。

ワタシ、

 

学校の年間行事予定表を見て

高総体Weekは来週だと思って

 

来週の後半

予定全部、空けていたのに

実際は一週間早い開催で

 

 

 

「仕事入れてるし

観に行けないじゃん(# ゚Д゚)!」

 

 

と、プンスカしていたら

「無観客試合だよ。」と言われ

 

 

 

それはそれで

ガクッと来たけれど

 

 

今朝のこの新聞の記事を読んで

本当に有難いことだと思いました。


「生徒が夢をもって取り組んできた

成果を出せるよう、大人がしっかり

舞台を整えなくてはならない。」

言うのが

開催を決断した理由だそうです。

 

 

なんてステキ。

 

 

「できない。」ではなく

大人がしっかり舞台を整える。

最新の注意を払う。

 

 

 

なんて有難く

 

なんて幸せなんだろう。と

感じました。

 

 

 

出来ない。の視点より

 

どうしたらできるか。

 

 

 

観点や

 

ワクを変えられたら

 

 

 

きっと

今より幸せになります。

 

 

👇今後の予定はコチラ👇

セミナーの開催予定 | 開花アカデミー (kaika-academy.com)

”愛の押し売り”推奨✨特に子どもに✨

2021年5月26日

今朝、家を出る前のこと。

 

 

 

「湿布持った?」

 

「うん。」

 

 

 

「サポーター付けた?」

 

 

 

 

「うん。」

 

 

「スマホと財布もったか?」

 

 

「うんうん。」と

 

 

 

肉離れのくせに

 

 

 

棄権したくせに

 

 

高総体の遠征には

なんとしても参加したい

長男が

 

 

ついに本日より4泊5日

 

先程のは

今朝の

 

学校まで送る

車の中でのやりとりでしたが。

 

👇今朝もFacebook君が教えてくれた

彼が小学校1年生の時の運動会情報。


彼、中2の修学旅行3泊4日よりも

長い不在となるので

 

 

 

「ママさびしい😭」

 

 

 

そして

”忘れ物、無かったかな。。。”と

また考えながら

 

 

車の運転をしていたら

 

 

 

”何よりも重要なことを忘れた!”

ことに

気付き

 

 

 

 

「あぁっ!!( ゚Д゚)」

叫んだら

 

 

 

 

 

ビックリした顔で

 

 

「なに?」と聞かれたので

 

 

 

 

 

「ハグするの忘れた!

 

大ピンチ!!!!」

長期不在の時は敢えてするようにしている。

 

 

 

言ったら

 

 

 

 

「・・・いいから、そういうの。。」

と、クールに言われたけど。

 

 

 

「死ぬわけじゃないんだから」と

冷静に言われたけど。

 

 

学校の前で

車から降りる時に

 

握手してから

別れました。

 

 

ここまで読んで

「やだ~、香さんちの息子

マザコンじゃない?」

 

思ったかもしれないあなた(苦笑)

 

 

 

お子様には

 

 

ウザいくらい

「愛を伝えた方が良い。」

 

 

 

自分がどのくらい

家で大切に思われているのか。

 

 

自分が

どのくらい重要な存在なのか。

 

 

 

 

 

例えば

今日みたいに遠征に行く日。

 

 

子供である自分が

出かける時に親から

 

「あ~、今日から

さっぱりするわ~」とか

 

冗談で言われたんだとしても。

 

 

そう、言われたら

 

 

 

どうだろう。

 

 

 

 

どんな気持ち

なるかな?

 

 

そして

やはりここにも

 

効果的な

伝え方があるのです。

 

「言い方」が

あるのです。

 

 

 

 

得する伝え方。

(最近、こればっかだな)

 

 

 

私の友達が、今朝の息子との

やり取りの件を聞いて

 

「すごいね、香さんの

 

愛の押し売り🤣。

 

こりゃ

どんな重い女が来ても

 

もう香さんの重さのおかげで

彼、”余裕だ。”って思えるね♪」と

笑われました🤣🤣。

 

 

 

そういう”捉え方”

良いね🤣🤣🤣!!!

 

 

とにもかくにも

オットにも

親にも

子供たちにも

友達にも

 

「愛を伝えよう!」

 

 

 

VIVA🌟愛の押し売り‼️

いつでも自画自賛‼️😆‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一見『残念なこと』でも

2021年5月21日

オットが

左手首骨折をし、ギブス生活になり

早2週間がたちました。

 

 

 

実はそんなことが

起きておりまして。

 

 

 

 

『だから』

またもや更新が滞っていたのです!

ステキな言い訳😂

 

 

 

 

Facebook君が

過去の思い出として

 

 

4年前の

 

 

 

 

在りし日の(!?)姿を見せてくれました。

こういうの助かるよね。

 

当時小学3年生の下の息子が頼んだお蕎麦がまだ来ていないので

先に味見をさせているオットの写真投稿👇👇


今年は

 

 

この左手に

白いギブスが巻かれております。

 

 

 

今まで、

休日に当たり前のように

してもらっていた

 

 

 

 

車の運転も

 

洗濯物を干す前の重いカゴを

運ぶのも

 

買い物のカートを押すのも

買ったものをマイバッグに

詰めて車まで運ぶのも

 

 

 

 

まさかの

 

 

『全部

私がやらなくちゃならない!』

荷物運びは息子らに頼めるけれど😅

 

 

 

慣れない活動に

 

 

「香、過労死しそうだ。」

冗談でつぶやいたら

 

 

 

 

 

骨も折れて

 

 

 

メンタルも

 

若干折れかけの

 

骨折初期のオット

 

 

 

 

不機嫌と

それでも前向きにがんばる!の

メンタル乱高下でした。

 

 

ワタシもだけど😅😅。

 

 

 

 

そこで

こんなんじゃいかん!

 

 

 

そうだ!

 

 

「骨折を楽しもう♪!」

切り替え

 

(さすがでしょ?実はオットも

トレーナー認定されておりますからね。)

 

 

 

 

という事で

 

「浄化しようぜ。」

ある日曜日

岩木山神社に行ってきたり

空気が違うよ

美味しいものを食べたりして

うっふっふー💕。

思っていたら

 

 

 

 

今度は今週の初め

部活終了後の病院も終っている時間

 

長男の

 

 

「肉離れしたかも」

 

 

連絡が(;´Д`)。

 

 

 

 

翌日、ギブス交換の父と子で

整形外科受診。

 

 

ワタシはセミナー(;´Д`)(;´Д`)。

 

 

 

 

人生、

 

何が起こるかわからんもんですたい。

 

不自由な手で不慣れな助手席で私に代わって

岩木山の撮影を頑張ってしてくれたオットの写真

こうして

遠出の運転も

オットに代わって運転したり

 

週一で出社する

オットの運転手したり

 

法務局に行く

オットの運転手したり

 

週末は

隣町の競技場で練習する

長男の部活の運転手したり

未だ肉、離れていない時ね

 

 

セミナーしている時間より

運転している時間のほうが多くね?と

思っていたら

 

 

 

「過労死する」と

言った言葉通り(しないけど)

 

 

 

 

長男も肉離れ(結構重症らしい)なので

 

今度は

 

『登下校と塾の送迎』も増えちゃった★

 

 

 

 

やっぱ

 

 

 

冗談でも

使う言葉は気をつけましょう。

 

 

 

そしてそしてもう1個ね。

 

 

 

加えて

実は

 

 

 

2月ごろから右の肘を動かす度に

 

もやん痛みを感じるワタシ。

 

 

湿布を貼っても

マッサージしても痛い。

 

 

・・・これは・・

もしやあれか?

 

1月に父が除雪で屋根から転落

その為、代打でほんの少し

除雪したアレしか原因が考えられない。

こんな感じでハッスルして5回くらいやって止めたやつ🤣

いつまでたっても治らないから

 

本日

ワタシも整形外科に行ってみたら

 

もう、整形外科『祭り』な我が家🤣🤣!

ワタシは彼らとは別の病院だけど。

 

 

 

 

「いわゆる”テニス肘”ですね。

テニスじゃないけど。」と

お医者様に言われました。

 

 

子供たちは

「たったあれだけ(の、除雪作業で)で!?」と

ちょっとバカにした顔で言うけれど

 

 

ううううう。。。。

 

 

 

骨折に

肉離れに

テニス肘(これは本当、大したことない)とやら

 

父親の屋根から転落のアレとか

 

 

 

普通に考えると

 

「呪われているんじゃない?」とか

 

思って

 

何かに

すがっちゃたりしたくなったり

するかもだけれど

 

 

 

 

 

香さんちは

 

みんなトレーニング受けているから

良かったよね。

 

 

 

”今はこうだけど

良くなる。”って

 

 

知っているから平気だもんね。

 

と、

 

今回の件を聞いて師匠は

言いました。

 

 

 

そうなのです。

 

 

 

 

 

これ(トレーニング受けていること)は

本当に有難いことです。

 

 

 

 

毎回言いますが

 

「起きている事柄も

 

すべて見方・とらえ方

 

変わってくる。」んです♪

 

 

人生、

『受け止め方次第』よ‼️

 

 

👇今後の予定👇

セミナーの開催予定 | 開花アカデミー (kaika-academy.com)

 

 

 

 

 

 

「伝え」よう。相手の為に自分の為に。

2021年5月19日

先日のワタシの

 

ブログ:お嫁ちゃんと「親子コンサルティング」

 

 

を読んで

 

こんな嬉しい感想を

頂きましたよ⇩⇩⇩

「受講されたご家族の皆様は

 

幸せにしかならない」って

 

 

 

 

なんて

ステキな表現!

 

 

 

そして

 

 

 

その感想

 

 

 

 

わざわざ

「伝えてくれて」

 

 

 

ありがとう!

 

 

 

 

そして、また

 

”頂いたご報告”ですが

 

 

 

 

一昨年(もうそんなになるのか(;’∀’))

 

 

高3の息子君

 

 

 

親子コーチング受講

 

 

 

ママご自身も

 

 

佐藤トレーナーのセミナーと

小比類巻のトレーニング並行受講で

がんばったヒデミママ。

 

 

 

 

息子君の大学進学が彼女の目標でしたが

見事、目標達成!

 

 

 

先日

1年ぶりに

その後の嬉しい

ご報告を頂きましたよ。

ヒデミママは

 

 

 

 

ワタシのトレーニングを

何度も振り返り

 

 

 

 

今度はもっと

 

「自分で息子に向き合う!」

 

 

 

 

 

決めて

 

 

 

 

学んだことを

 

自力でコツコツ

 

 

 

実践して行ったそうです。

 

 

 

 

 

そうしましたらば

これまでは

 

車で片道1時間の職場で

子育てと仕事と

すべてワンオペな

ヒデミママ

 

 

とてもとても大変な

毎日だったのですが

 

 

 

 

念願の

 

 

 

 

「市内に転職」も

叶ったそうです!✨

 

 

 

 

 

しかも

 

レベルアップして

 

嬉しい収入アップ!

素晴らしい!

良いことずくめーーー!

 

 

 

 

 

1年、自力でがんばって

成果を出した

あなたは素晴らしい!!!!

 

 

 

そして

それを報告できた

あなたも素晴らしい!

 

 

 

1年間よくがんばりました★

 

 

 

さて、「効果的な伝え方」

 

 

 

知って使って

 

 

 

 

板につくと

 

 

 

 

 

✨周りにも可愛がられる

 

✨自分の評価を上げられる

 

✨家族やみんなとうまく行ける

 

 

 

などなど!

 

 

 

 

職場や友達

親子関係も夫婦関係も

ひっくるめて

 

 

 

人間関係幸せ💗になれる。

 

 

 

 

自分の為にも

お相手の為にも!

 

 

 

 

 

是非、どうぞ(*’▽’)

セミナーの開催予定

 

 

 

 

 

プラン名(?)について

2021年5月14日

ワタシ、長いこと

この本に携わる仕事をしてきましたもので

どんな特集に

どんなプランを紐づけるかとか

 

どんな言葉がヒットするか

どんな見せ方をすると良いのか

 

どうしたら

このエリアがどうなるかとか

あれこれ

あれこれ考え

 

 

もう、6年前のページとなりますが

このページの原稿は

 

 

実はすべて私が制作したもので

原稿中段・左側の

ババと子供は

 

実は私の実母と下の子で(!?)

 

 

 

 

この子、まだ幼稚園児だったのですが

撮影が長引き

 

 

お昼寝したくて

 

眠くて眠くて

うとうと状態を

 

 

 

叱咤激励したり

 

 

「う〇こ!う〇こ!!」とか

小さい子供が好きな

ヤバい言葉を連呼して🤣🤣

笑わせて(;´Д`)

 

 

 

なんとか

撮れたのがこの写真で

 

 

 

いや、懐かしい~✨

 

 

 

 

って、そんなこと言いたくて

これ今、出したのではなくって

 

 

 

えーっと

 

 

 

あ!そうだ!

 

 

自分の講座などなどの

ネーミングセンスもここからきているな

なかなか

離れられないな(;’∀’)

 

 

と言う、理由を述べました・・・。

 

 

 

どうしても

「プラン」について説明したくなる。

 

 

 

ワタシのセミナー(プラン)説明が

長いのは

これのせいです!と前職のせいにする。

 

 

 

 

変えられないのよ

ここに

”じゃらんスピリット”

あるから。

 

 

 

「なげーよ。」

「ヘンだよ。」と思っている人

いたとしたらゴメンね😆😆‼️

 

 

 

分かりやすく

 

面白く

 

売れるような・・・で

 

 

 

やっちゃうのよ~。

 

 

 

 

と、いう事で

 

 

今日、

 

「聞いてほしいだけなんです。」

 

 

行動してきた彼女の為に

 

 

作ってみた!!

セミナーの開催予定

はい、明日はこの人(左の子)の

中学初めての運動会!

念のため、この男性はパパじゃないよ🤣🤣