八戸市ファミリーサポートセンター様研修会アンケート結果

2019年10月19日

9月18日の

八戸市ファミリーサポートセンター様

ご依頼

ステップアップ研修会の

アンケート結果をいただいました。

 

 

 

その前に


ラグビーワールドカップ

準々決勝

ニュージーランドvsアイルランド戦

素晴らしかったですね!!

 

 

オールブラックスの

「ハカ」でかなり興奮。

すげーー。

 

 

先週の息子の学校の

文化祭「ダンスコンテスト」で

3年生のあるクラスが

ハカを最初に導入

すっっげーー、面白かった。

もちろん、金賞受賞したそうだ。

 

 

 

この「勝つ!!」。と言う

圧倒的な闘志にしびれる。

なんてカッコいい。

そんな言葉も届かないくらい

なんて、カッチョいいんだ!!

 

 

さて、タイトルの

「研修会アンケート」について。

 

ドキドキでした。

 

 

師匠が

アンケート嫌いなので

私も

アンケートとらない主義を受け継いでおりまして

普段の我らのセミナーでは

アンケート皆無なので

その「結果」と言うものを見るのは

正直、ドキドキでした。

 

 

セミナー終わった時の

「手ごたえ」はあったのだけれど。

 

 

 

それでも

ドキドキ。

苦言もあるだろうな。

とか。

 

 

さて結果は。


ええっ!?

満足度102%ですって!?」

からの

本当に嬉しいお言葉が

盛りだくさんでした( ;∀;)。

 

始まる前に

お花もいただいていたのですが

このお花は私に

とっても力をくれました。

本当にありがとうございました。

 

 

 

そしてそして

このアンケート結果

 

 

ほんっっっとうに嬉しい!!!


あぁ、伝わってよかったなぁ。

沢山練習してよかったなぁ。

 

 

なんて

 

嬉しい。

 

 

↑「意外。」と、よく言われますが
「女優か!?」と言うくらい
実は練習しているのです。

あまりに嬉しくて

私の生みの親の

師匠にもFAXで報告させていただきました★

もちろん師匠も

とても喜んでくれました。

 

あぁ、もっと

もっとがんばろう( ;∀;)。


こんな

喜びのお言葉に

私はもっともっと

がんばろう!!と力をいただくのです。

嬉しい!!!

「リフレーミング(物事の捉え方)」で変えよう!

2019年10月18日

兄弟げんかで

生意気な弟が兄に向って

「しねぇ!」と言っていた。

 

 

 

こんにゃろー(# ゚Д゚)!

なんてこと言うんだ!怒!と

思った私が

 

 

 

注意しようとした瞬間

 

兄が元気よく

 

「生きる!」と弟に返した。

 

 

 

すると負けん気強い

 

弟「しねしねしね!!」

 

 

兄「生きる、生きる、生きる!!!」

「いいな!すごいな!

素晴らしい返しだ!」

 

思わず兄を褒めた。

 

 

 

 

なんて強い。

 

なんて「カッケー(彼らの言葉(笑)で”かっこいい”)!」

 

 

 

 

 

話し変わって

別の場面。

 

 

 

 

先ほど

ある方と電話で

お仕事の打ち合わせをしていたのですが

 

 

お相手のお家のわんこが

ワンワン!と吠えまして

こんな会話になりました。

 

 

 

ワタシ「さすが番犬ですね。」

 

お相手「あの子はなんだかんだで

誰か来ると吠えるんですよ。

でも、この子(もう一匹)は

全然吠えなくってダメなのよ~

 

ワタシ「ダメじゃないですよ

”おとなしい”じゃないですか~

 

と、何気なく言ったら

 

 

「・・・香さんは

犬にまでリフレーミングするの!?」と

 

言われ、

 

 

「は?」と思わず

聞き返したら

 

 

 

「犬にまで”ダメじゃないよ”

リフレーミングしてくれるんですね笑笑」と

言われまして

 

 

ワタシ、自分のことながら

 

「へーーー。」と

気付き、驚きました。

 

 

 

 

そうなんだね。

 

 

見え方の

トレーニングを

し続けると

自分で気づかない間に

 

 

「ダメじゃない!」

 

 

切り返しが

出来るようになるんだね。

 

 

 

 

話し戻って、二男の「しね!」に

 

「生きる!」で返した長男も

 

リフレーミング効果です✨

 

 

 

 

という事で(?)

 

 

🌸🌸11月からのトレーニングのご案内🌸🌸

①コミュニケーション開花トレーニング
親子で、職場で、夫婦で
学校やらなにやらどこででも
コミュニケーションがラクになる
「伝え方」のトレーニング。

11月6日(水)
※月1回のトレーニング、全3回
日程はご確認ください。

時間:13時~16時

会場:三沢市内(お申し込みの方にお知らせします)

受講料:15,000円(全3回分)

 

あなたの10年間の感情の流れについて
 「好転ポイント・時の流れ」

実はなんであの時転職したのか!
実はなぜにあの時離婚しちまったのか!
実は、実は、実は!が分かっちゃう
かもしれないあなたのこれからの
がんばりポイント、知ることができる
2時間ですわ♪

11月10日(日)13時~15時

会場:二戸市なにゃーと

受講料:3,000円

③人前でお話をする人におススメ
 「自信の付け方」トレーニング

ワークショップや
PTAや、職場の朝礼やらで
話す機会がある。もっと上手になりたい。
もっと自分を好きになりたい方におススメの
トレーニングです。

11月11日(月)13時~16時
全6回。日程はご確認下さい。

会場:三沢市内

受講料:25,000円(全6回分)

④自分を解放!ここから好転♪
 感情開花トレーニング

密かにしている自分との会話。
セルフトークを知ってみる。
そこからヒントを得てもっと
楽しい人生を作るには!
作られた人生なら作り変えられるのよ!
作り変えてみちゃいましょう♪

11月17日(日)10時~12時
全3回。日程はご確認下さい

会場:二戸市なにゃーと

受講料:15,000円(全3回)

⑤「②」を三沢市内でもやります♪

あ、八戸でもいいな!ご希望ちょうだい!

Coming soon!

 

あ、こちらも10月いっぱい募集中♪

↓↓

個人トレーニング体験🌸
2時間8,000円。(通常1万円デス)
1回2時間の対面トレーニング。
もちろんコーチングもいたします。
実際に会ってお話をし
あなたに合った今後のトレーニングを
ご提案いたします。

一緒に成長いたしましょう♪

 

 

やっと!記念企画第一弾「コミュニケーション開花トレーニング」

2019年10月17日

告知が遅すぎてすみません。

いつも叱られます。

「もっと早く出しなさいよ!」

 

そうですね。

文化祭のお手伝いやらなにやら

してたんだもん。。。

「11月7日ごろ」と

先月予告をしておりましたが

11月6日に確定となりました。

 

「アサーティブ」と言う技法を使い

相手の立場や気持ちを

害することなく

自分の気持ちを相手に伝える。と言う

コミュニケーション方法についての

トレーニングを開始いたします。

 

確か、

長男とのコミュニケーションが

上手くいったことに

気を良くした

記念企画第一弾ですね( *´艸`)

私のハイヒール版の写真を

出したかったのだけれど

探せなかったから

師匠のスリッパ版を載せます♪

 

例えば

子供がこんな風に靴を脱ぎ散らかしたとき

あなたは

なんて言いますか?

「こらっ!何回言えばわかるのよ(# ゚Д゚)!」かな。

 

はたまた

 

いつものことだから

何も言わない。

ほうかな??

 

こんな時の効果的な伝え方を始め

例えば

だんな様に

お茶碗を洗ってもらえたりしちゃう♪

 

例えば

気の進まないランチを

断れちゃう♪とかとか

 

「効果的な伝え方」を

学べます

「コミュニケーション開花トレーニング」。
↑”開花”と言う言葉をもっとつかえ。と
ある人にアドバイスを頂いたので早速実行。

11月6日(水)
※月1回のトレーニング、全3回

時間:13時~16時

会場:三沢市内(お申し込みの方にお知らせします)

受講料:15,000円(全3回分)

 

このトレーニングを学ぶと

コミュニケーションが

苦手だった人が

少し得意にるかもしれない!

 

いや、継続して練習すると

得意になるな。

 

人間関係もラクになります。

 

加えて、お子様いらっしゃる方は

子供の自己肯定感も上がります。

 

マッチョを目指している

二男の

ある夏の日の歯みがき姿。

 

ちょっと駆け足の

ご案内になっちゃいましたが

これから打ち合わせに出かけます。

 

まず、記念企画第一弾のお知らせでした!

第二段は明日ね!!!

行ってきます!

なんでもない毎日が幸せですな。

2019年10月16日

昨日の夕方、我が家でちょっとした

事件があって

投稿お休みしちゃったよ。

 

せっかく土日祝日も

(ウソだ、土曜は文化祭のお手伝いで

リタイヤだった)

 

ブログ更新

継続できていたのにな。

 

兄ちゃんの文化祭のせいで

3連休どこにも行けなかったら

大変!な二男のために

14日(月)、秋田県大館市に

行ってまいりました。

 

自作のきりたんぽを手に

ドームの前で

勝手に「プチ撮影会(!)」のワシ。

家族で秋田県大館市の

「きりたんぽ祭り」に行き

美味しいものをモリモリ食べて

大粒の

かき、うめーーーー

 

それから最初の写真の話に戻りますが

自作のきりたんぽを手に

いろいろポージング(!?)をし

オットに写真撮ってもらって

「これがいいんじゃない?」と

彼の推薦が一枚目にアップした写真ね(笑)。

明日、他の写真も出してみるか!

こんな感じで焼きます。

出来立てほやほやの

きりたんぽ、うめー

小比類巻、攻めてますね笑笑。

 

ついでに

秋田杉のカヌーの体験。

カヌーに乗る順番をどうするか!?が

問題でしたが

結局、お小さい人は先頭に。(船頭ではない)

船長が一番後ろ。

とのことだったので

やっぱここはパパでしょ。

とか言って

なんだかんだで

結局、背の順。

 

漕ぎだしたら

揺れるから

チョー怖い!!!

 

皆さまお察しの通り

私のリアクションが

デカすぎて

息子たちに

「うるさい!」と言われる。

でも気にしねーーー(*^▽^*)

 

私は漕ぐの大変だから

漕がないでおまかせしていたら

後ろの2人に

「トレーナーでしょ!?漕ぎなよ!」

(「トレーナーは常に実践者であれ」が
師匠の教えなので)

ブーブー言われ

ぁ~、面白かった!

 

この次、

レールバイクなるものに

乗って

青森県に帰ってきましたが

これも面白かった!

ワタシと夫のチーム。

影が良いでしょ!( *´艸`).

 

こちら4人乗り。

子供たちは

じじとばばとこんな感じで

4人乗りマシンに乗って

後ろから襲ってくるわけ。

※でも追突とかあおり運転は禁止!

ってか、できない(笑)。

 

河の上の鉄橋も楽しい。


これ、面白いYO!

 

じゃらん時代の

大森さん担当のエリアだったなぁ。

レールバイクのこと

大森さん、会議でよく言ってたなぁ。

これかぁ~。とか

思い出しながら漕ぎました★

さて、

この翌日、

我が家での

「ちょっとした事件」が

起きるわけですが

 

何もない普段の毎日って

なんて平和。

 

と、昨夜

実感し

そして結局今日も

平和で

みんなが元気で

良い一日だったと実感するのです(*´ω`)

有難いことです。

「Restart」文化祭2日目♪

2019年10月14日

この度の台風被害に遭われた

皆さまの生活が

1日でも早く

いつもの暮らしに戻りますように。

心よりお祈り申し上げます。

.

.

.

 

台風のため昨日の日曜日

文化祭2日目は

開始時刻を2時間遅くして

始まりました。

 

師匠から

「三沢にも避難指示が出たと

ニュースで出ておりましたが

大丈夫?八戸や二戸の皆さんは?」と

朝、お電話いただきました。

有難いことです。

 

さて、文化祭のテーマ

「Restart」(←この言葉、いいな)

2日目が始まりました。

 

「なんじゃ、これ。」と

思ったら

サニーレタスの苗だそうです。

プッ。

 

ある日の朝

登校直前に(!?)

「そうだ!

ペットボトルもっていかなきゃ

ならないんだった!」と

慌てて

洗って持って行ったのはこれか。。。

板と板をがんばって

貼り合わせて

クギを打ち付けた気配の見える

サニーレタスの台も

なかなかステキです。

 

そして、

 

「あ。。。明日家庭かある(↓)。。。」と

最も彼のテンションの下がる

家庭科の作品。


ミシン掛けが上手くいかず

放課後残って3回もやり直しした、

ミシンのどこか部品を

吹っ飛ばして(!)

またやり直し↓。とか

 

「すげー作品になっちまった」と

聞いていたので

 

「どんな仕上がりだよ。。。」と

恐る恐る(!)見に行ったらば

なかなかいいじゃねーか。

 

低反発座布団だそうです。

 

「ちょっと失礼。」と

座布団を裏返し

舞台裏(!)を見てみたら

 

裏が、

なるほど

ガタガタだったけどな(笑)。

絞り染めの勉強したんだね。

 

みんなの努力の結晶~♪


それから

ダンスコンテストや

歌や寸劇など

今どきの中学生は多才だなぁ~

と、沢山の出し物を見て

楽しんでまいりました★

 

さて、今日は世の中的には

3連休最終日。

 

兄ちゃんの文化祭で

二男的には

「どこにも行けねー」と

ブツブツ言っておりましたので

今日はどこに行こうかね!?

 

皆さま、素敵な休日を♪

中学生って、なんだろう?自分ってなんだろう。

2019年10月13日

中学生ネタが先日のブログから

続きますが

 

息子の文化祭の

開催式での学校CM?のようなものが

あり、そのスライド上映での

ヒトコマで

 

(以下、私の記憶をたどっての
内容なので、表現も違ったり前後したりの
内容です)

学校、面倒くさい。

挨拶、面倒くさい。

授業、めんどくせー

中学生ってなんだろう?

自分って、なんだろう?

だけど

今日から変わる!

今日から変わりたい!

挨拶や、授業に取り組む姿勢が変わったら

自分の環境も変わった。

と言うような内容の

実際に生徒が演じたスライドでした。

 

文化祭のテーマは

「Restart」

BGMはファンキー加藤の

「リスタート」。

 

ワタシ、観てたら

涙が出てきて

隣の夫に「ううう、涙が出てきた」と

言い訳しながら

後ろの父兄の方から見たら

かなり「?」なヒト。

 

そうだよね。

「自分って、なんだろう。」

 

果たしてそこまで

子供たちが考えているかどうかは

分からないけれど

「中学生ってなんだろう」。

 

それにしても

息子の中学校で

私の母校はなんて良い学校なのだろう。

いつも思います。

 

自由な校風と

子ども達の主体性を大切にし

来月、修学旅行がありますが

そのおこずかいは「3万円前後」とし

あえて上限をきっちり決めず

給食の時間に

子ども達と先生で話し合っているそうですよ。

 

「先生、35,000円は3万円前後ですか?」」とか

「5万円だとどうなんだろう?」とか。

 

先ほど投稿の写真は

子ども達の合唱コンクールが終わって

審査中の待ち時間、

「生徒たちが毎日遅くまで

練習しておりましたが、先生方も

練習しました!その成果を見てください」的なことを言って

「パプリカ」をうたって踊っておりました。

校長先生がセンターです。

 

あぁ、また泣きそう。

 

子供にだけやらせるのではなく

大人も頑張る姿を見せる。

 

私もがんばるぞ!

今日は文化祭2日目。

台風も去っていったし

清々しいお天気です。

今日の息子のドカ弁(笑)。

今日の出来はママとしてはいまいちだ( ゚Д゚)。

おかずがいまいち。。。

 

でも、ま、いいんだ!

さて、今日も行ってきまっす★

 

中学校、高校、大好きだ!!

2019年10月11日

今週末の台風のニュースに

我が家も珍しく(!?)

「朝顔の鉢、片付けておこう」とか

母が対策しておりました。

 

三連休のイベント中止のニュースも

聞こえますがとにかく無事を祈るばかりですね。

 

さて、そんな中

息子の中学校、文化祭は

予定通り行われるようで(そりゃそうだ)

今朝、バザーの為の品物や

それを入れる紙袋などを

学校に寄付してまいりました。

買ったくせに使わないタッパーや

お祭りでもらったお菓子とか入れたヨ

通常は授業中の時間帯ですが

今日は明日からの為の準備に

生徒さん達があれこれ

活躍しておりました。

 

 

 

職員室に私が行く途中

すれ違う際に

「こんにちは~」と

元気に声をかけてくれる子

そうでない子(笑)、

いろいろです。

 

 

声をかけてもらえると

「こんにちは!挨拶良いね!」と言うと

嬉しそう(*´ω`)。

私も嬉しいぞ。

 

 

 

 

職員室に入るときに

ノックして名前を述べる姿

なんだか自分の息子と同年代だから

可愛いのか、

そもそも中学生が好き(!?)なのか

何かよくわからないけれど

 

このまま一緒に活動したい!

 

一緒に文化祭の準備やろうよ!と言うくらい

めんこいわぁ(*´ω`)。

 

 

 

 

学校を出て車に乗るとき

 

「あーーーーーー!

ここで超、講演したい!」

思ってしまった。

 

 

そこは

私の母校でもあるのですが

 

 

セミナーしたい!

みんなが将来に夢を持つような

ウキウキになる講演やりたい!

 

 

くそ~!70周年記念の講演

あたし、やりたかったなぁ。とか。

 

 

 

母校じゃなくても中学校、高校で

やるの、大好き!!!

 

 

※高校、未だないけど笑笑

若いパワーと

素直で、どんどん吸収するあの空気が

大好きだ!

昨年の二戸市福岡中学校での様子。

 

あ、そうなのか。

セミナーはどこでやっても

皆様のパワーにこちらも力を頂きます。

 

だけど、中学生、

「あのパワー!」

が、好きなのか(‘Д’)。

あの、みなぎる

純粋な、エネルギー。

 

これ書いていて

今わかった。

 

来月、岩手県の去年とはまた別の

中学校での講演が決まっておりますが

今からみんなに会うの

とっても楽しみ!

 

🌸🌸

お子様のトレーニングも

承っております。

なるべく

進路が決まる前に

お声がけいただけると

お互い、より幸せです(*´ω`)

 

 

「10月限定企画」訂正してお詫び・他

2019年10月10日

今朝ほど私の

投稿に質問がありまして

 

あ~、本当だ。

これ、間違えてる、小比類巻。

という事で

訂正してお詫びいたします。

「1回2時間の対面トレーニング付き」って

どういう事よ?

LINEコーチングもついてんの?

でした。

 

【正しくは】

1回2時間の対面トレーニング。

もちろんコーチングも致します。

(”コーチング付き”ってことか!)

実際に会ってお話をし

あなたに合った

今後のトレーニングを

ご提案いたします。

 

でした。。。

 

分かりにくい表記ですみませんでした(;´Д`)。

先日、友達とランチした

増税初日のボルシチの画像で、なごんでね。

っつーか、

みんな「増税」した意識って

どのくらいあるのかな

 

今日は「旧体育の日」。

 

10月10日。

と、いう事は

増税から10日目。

結構忘れているよね。

しかも

「10月10日が体育の日」って

覚えている人は今、どのくらいいるのかな。

ワタシ、この写真好きだわ。

沢山笑って

沢山楽しみましょう(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

やばいわ!

 

11月7日とか

予告していた

セミナー。

 

毎日すっ飛んで歩いて

全然決めていなかった!

 

息子の文化祭も目前。

わたし、うどんの係り。

衣装はどうしようかな~♪

子供のトレーニングってどうやるのですか?

2019年10月9日

本日、私の個人トレーニングを

受けている方から

 

「ところで子供のトレーニングって

どうやるんですか?」

 

聞かれました(いい質問!)ので

今日はそれについて書きますね。

↓こちらは就活の為のコーチング&トレーニング

まず、子どものトレーニングは

「ジュニアスキルアップ」と称しまして

春・夏・冬休みそれぞれ

だいたい10名前後で

2日間行います。

(1日でOKの場合もあり)

 

そこまで待てない!

いますぐやって!

はたまた

個別がいいです。と言う場合は

常時受付しております。

こうして親子で学ぶスタイルもあります。

親子で学ぶと

共通の話題が増えます。

 

 

そして、お互いの意識も高まるよね。

 

 

 

それぞれの課題に気付いたり

それぞれで指摘しあったり。

 

基本はお子様お1人版。

必要に応じて私からご提案いたします。

 

 

 

ホワイトボードミニで頑張った時もあります。

これは、来年の海外派遣で

ヨーロッパに行きたい

ステキ高校生女子♪

 

 

 

どうやったらもっと

英語の成績を上げられるか。

 

 

どうやったら

学校選抜で選抜されるか!?の

コーチング。

 

 

進路に悩んでいる。

あの学部に行こうと思ったけれど

 

どうもやる気が起きない。

 

 

どうすれば良いですか?と言う

ご相談を受ける時もあります。

 

 

 

大抵そんなときは

それが

「喜びの目標」じゃなかった時です。。。

 

 

 

本当の本当の本当に

 

 

行きたい学校ってどこなのかな?

 

 

本当の本当の本当に

やってみたいことって

何かな?

 

本当の

 

本当の

 

 

本当の「本当に」

 

どうなりたいのかな。

 

 

 

そこを一緒に探って

励まして

もちろん

応援していきますので(笑)

割りと回数もかかります。

 

 

 

 

進学してみたけど

なんか違った。

 

 

 

就職してみたけど

なんか「?」だった。

 

それも大切な人生のヒトコマですが

「何がやりたいか」

「どうなりたいか」

「誰と」「どうしたいか」

 

明確だったら

もっと強いよね!

 

 

 

 

誰かに言われたから

そこにする。

ではなく

自分で考える。

自分でどうしたいか

考えてみよう。

就職や進学のための

面接トレーニングもやっております。

 

小論文や志望理由書の添削も

優秀なスタッフがおります!

 

お問い合わせください★

 

 

 

 

 

「頑張ってね!応援するね!だってそれが私の喜びだから」

2019年10月8日

朝から降っていた雨が

お昼過ぎに上がりました。

 

連日

個人のトレーニングをさせて頂き

有難いことです。

「香さんって」

 

なんて

書いていますね。

 

「ヒトをたてる」

なんて書いていますね。

正直これは意外な一言でした。

 

 

「たてる」

と、見てもらえていたとは!

意外。

 

その他、

「経験豊富で

自分には思いつかない発想で伝えてくれる」

 

なんて言うのもありました。

 

 

 

なぜ私に聞きたいのか。

なぜ私に話をしたいのか。

なぜ私に聞いてほしいのか。

何を私に求めているのか。

 

 

 

はたまたこの写真は別の方の

トレーニング時のメモ。


先ほどのお写真とは

全く別の方なのですが

 

共通するのは

 

 

「自信」

 

「行動」

 

と言う言葉ですね。

 

 

「伝える」「与える」

 

似ているキーワードです。

 

「自信とは。」

「行動とは。」

 

 

お一人お一人に合わせて

小比類巻が

あなたの頭の中を整理して

視点を変えて未来を創るのが

 

ワタシの個人トレーニングです。

 

 

 

先日、朝5時に目が覚めて

「先生、もう起きておりますね。。。」と

いつも通り心で師匠に挨拶をし

仕事部屋に参りました。

 

その日は、ある組織体様からの

ご依頼なセミナーを控えておりましたので

”今日必要な情報は・・・”と

 

なんとなく

なんとなく本棚に目を向けたら

もう10年ほども前に

買っていた本が目に入り

そう言えば、

今日の組織体のオーナー様の

事務所にもこの方の本があったっけ。。と思い

その本を手に取りました。

調べてみたら

2008年の本なので

おそらく今から11年前かと思いますが

今野先生の「洗顔教室」が

八戸で開催されたときに

参加をし、石鹸を丁寧に泡立てて

とってもふわふわの

きめ細やかな泡で

丁寧に、それは丁寧に私の手の甲を

ゆっっくりと洗ってくださり

「ええっ!?こんなに丁寧に洗うの!?」と

驚愕だったのを覚えております。

 

そのあとに購入した本に

このようにメッセージを書いてくださいました。

自分を愛し

育て、周りを幸せにしていく生き方

このメッセージを改めて

11年ぶりに見て

朝から不思議な

複雑な、

何とも言えない気持ちになりました。

 

思い起こせば

本にサインしていただく際

今野先生は

私の顔を真顔で

じーーーーっと見つめ

サラサラと書いてくださり

それから

にっこりと笑顔で

渡してくださいました。

 

だけど

 

あの時の私には

今野先生、ごめんなさい

 

私は

 

年は普通にとった

大人だったけれど

今思えば

中身が未だまだ未熟で

 

「ん?自分を愛し、育てる?なに?」

 

と言う具合で

先生が書いてくださったことが

ピンとこなかった。

意味が分からなかった。

分かることができなかった。

 

だけど

今は分かります。

 

ワタシが私を大切に思い

愛し、学び

喜びをたくさん持つことで

 

きっと

もっと

周りの皆様を幸せにできる。

 

あれから

10年少々かかりましたが

今野先生が私にくれたメッセージが

やっと

やっと

活かせつつある気がします。

その本をもって

勇んでその日のセミナーに出かけましたらば

なんと

その組織体のオーナーさんのほかに

「私も八戸の今野先生の洗顔教室いきました!

香先生と会っていたかもしれないんですね!」と

おっしゃってくださる方も出まして

 

あぁ、そうか。

そう言う意味だったんだね。

だから今朝はこの本だったんだね。

今野先生、ありがとうございます。

本の中にこんな一説があります。

 

がんばってね、応援するね。

だってそれが私の喜びだから。

 

私も

これから

どんどん応援します♪

今野華都子先生

ありがとうございました。

🌸🌸

小比類巻の個人トレーニング:2時間8,000円~