みんな『脱皮』してるじゃない♫

2022年9月22日

ワタシ、昨日(21日)の朝

目が覚めて

起きたら

 

”寒い”と言うだけでなく

 

 

 

 

「あ。なにか変わった。」

 

感じたのですよ。

 

 

 

それを

LINE公式の方で

つぶやいた(?)ら

 

 

 

「ワタシ今朝からです!」と

 

 

共感してくれた

 

 

 

可憐なバレリーナ(←すごいでしょ)

から

連絡が来ました。

 

 

 

 

共感されるって嬉しいね(*´з`)

 

 

 

 

そして、こんな感覚と行動がまた秀逸✨

なんかわかる。

 

 

なんか「脱皮」って

 

確かにそんな感じ✨

 

 

 

そして

その感覚をそのままにせず

「新しい服を買って」

「メイクも変えて」

 

と言う行動がまた次の開運に

進むのです!!

素晴らしい!

 

 

 

 

 

そんな「脱皮」と言うか

清々しさをワタシも感じた

昨日の朝でしたが

 

 

 

 

その日は

 

1年半、継続コースで

学ばれた方々の最終回。

 

 

それぞれに

受講前後で

どんな変化があったのか

聞いてみましたよ。

 

 

★以前は例えば、だんなさんに”叶えてよ”と

思っていたけれど

それを『待って』いるのではなく

『自分で』叶えられるようになった!

 

★自分の「好き」がやっとわかって

行動に移せるようになった!

 

★ZOOMできるようになった!

★「友達」と呼べる人が出来た!

★「喜びの目標」が分かりやるべきことが分かった!

★家を買った!開業に向けて活動中!

★自分の意見が言えるようになってきた!

★給与が上がらないと思っていたのに上がった!

★自分が元気になったら子ども達ともますます

仲良くなった!

見えますかね?

 

 

 

「自分でやりたいことを自分で叶える」って

 

 

すごくない?

ステキじゃない??

 

 

※その下の「迷惑かけたくない」に

ついてはまた後日書くね

 

 

 

気付いたら

 

みんな「脱皮」じゃないの!

 

 

 

 

昨日はいろいろな方々から

ご連絡を頂いた日でした。

 

 

 

脱皮で

どんどんまた進化を遂げているお友達から

頂いた

すごい写真、おすそ分けするね✨

すごくない?

 

 

 

みんなも一緒に

 

昇ろう!ね★

 

 

 

そのために「大いなる一歩」を踏み出そう!👇

セミナーの開催予定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

見方を変えると怒りも宝に

前回のブログ

続きの内容となりますが

 

 

「気付きを沢山得られた!」

 

 

 

 

イヤだったはずなのに

 

 

結果として

 

 

「将棋体験をさせてくれて

ありがとう、二男!」

 

 

 

となりまして

 

こうやって

子供は

 

私たち親

 

凝り固まったアタマの大人に

 

 

 

 

色々な

新しい世界・景色を見せてくれます。

オットがよく言うのですが

 

 

「長男の(親から見て)(一見)

”困ったこと”が香のチカラになっているね。」

 

 

という事。

 

 

 

 

 

”例えば”と

 

 

これまでの事例を列挙したくなりますが

それは

実際、私に会いに来てくださった方に

伝えます(笑)。

 

 

 

「本当にその通りだなぁ。」と

 

思っているのですが

 

 

 

 

 

 

このごろ

 

 

長男だけではなく

 

もちろん

 

 

二男も

そうだな。

 

 

 

そして

 

この子(二男)は

お兄ちゃんのように

 

 

 

”一見困ったこと”が

それではなく

 

 

 

個性心理学でいうところの

「とら」な二男

 

 

「とら」ゆえに

ズバッと言ってくれちゃう。

 

 

 

 

その「えっ!?」

 

一瞬、傷つくようなことが

 

 

 

ワタシにとってとっても

重要なことだったりする。

んだな(;´Д`)。

 

 

 

 

 

 

このごろ

凄くそう思うのです。

そんなことが冷静に見てみると良く起きている。のです。

↑これ、だいたい二男で発生。

 

 

 

そんな時はいったん、心を落ち着けて・・・

 

うんうん。

 

 

4日で終わったけど笑笑

気が付いたらまた始めたらよろし。

悪いところに目を向けたらそうなるし

 

 

良いところに

目を向けたら

もちろんそちらに向かえる!

 

 

 

 

 

この子がワタシに必要なことを

伝えてくれている!と思ったら

 

腹立てている場合じゃない(笑)。

 

 

 

そう思うと

起きるシンクロニシティも

どんどん変化していきます。

 

 

それを

見逃さずキャッチできるか?

 

 

それが重要です✨

 

 

 

 

より上手くいくために!

自分だけでは

 

気付けない

「ここを変えたらもっと良くなる!」

ところ

 

お伝えして応援するのが

ワタシのお仕事の一つです♪

セミナーの開催予定

将棋初体験で世界が広がる(笑)!

2022年9月21日

急に

 

 

昨日から

 

秋になりましたね。

 

 

 

あんなに暑かったのに

 

昨日の朝、起きたら

 

 

 

「寒い。」

 

 

皆さま

くれぐれも

お身体、大切にお過ごしくださいね。

 

 

 

 

 

さて、

世の中、シルバーウィークとやら

らしいですが

 

 

 

我が家は数週間前から

 

 

ひたすら

上の子と下の子の大会だらけな

週末続きで

 

 

それに伴い

当然部活の動きも激しく

 

 

ひとり居ると

ひとり大会で

 

 

片方が居ないと

片方が居る。日々が続いており(笑)

 

 

オットが休日出勤で

長男も部活で不在のある日

 

 

ヒマな二男が

 

 

「ママ、将棋やろう。」と

なぜかワタシを将棋に誘ってきたのですが

 

 

 

 

ワタシは将棋、やったことない。

 

 

って言うか、やりたくない。

↑彼が小学校の時に買い与えた

動きが分かりやすい「スタディ将棋」。

 

 

 

「嫌だ。ママは新聞読みたい。」

 

 

「ルールはえーっとねぇ・・・」と

ワタシの意見なんかお構いなしで

将棋の説明をしてくる二男。

 

 

 

ワタシの人生に将棋は無くて良い。

 

はずなのに。

 

でも

 

「やりたくない」から

 

 

「ルールを覚える気もない」

ので

 

 

 

「覚えられない」

 

「覚えたくない」

 

 

ワタシ。

 

 

 

将棋体験で

 

 

「やっぱり”やりたい”気持ち

一番ヒトを動かすのね!」と

 

”また勉強になった・・・✨”と

気付いたワタシ。

 

 

 

そんなこんなで

 

 

適当に

コントさながらのヘンテコな

将棋にならない将棋っぽい将棋で

 

結局、

 

 

ただ騒いで終了。と言う

ヘンテコ過ぎる

ヒトコマでありましたが

 

 

これはこれで

また

もうひとつ勉強になって。

 

 

 

と、言うのも

 

 

数日後、

 

 

今度は

休日出勤の代休なオットと

 

 

前から観に行こうと言っていた

キングダムⅡをやっと

観てまいりました。

面白かった!

 

 

 

 

やっぱりヒトが生きるには

 

「喜びの目標」だわ!と

 

 

改めて

師匠に教えて頂いた

真髄を再確認できて感動でしたが

 

 

もう一つ

面白かったのは

 

 

 

「戦のやり方」って

 

実はちゃんとあって

(だって知らなんだもん。カオリ。)

 

 

実は

ただ

やみくもに

突っ込んでいっていたわけじゃないのね

歩兵と言われる人たち。

 

 

と言う、

 

戦についての知識ゼロな

ワタシ、恥ずかしいのですが

 

 

 

今さら、キングダムみて

大発見した気分で

 

 

 

 

えっ!?

将棋がそうなのか~

 

と、

 

 

今さらながら

 

 

「そこ!?」なことを知った

 

カオリ・コヒルイマキ50歳と少々。

「前に進むしかないんだよ、歩は。」と

 

 

二男が教えてくれましたが

 

キングダム観て

改めて

 

 

「なるほどぉ~。」

 

 

間違えている

ワタシなりの解釈かもしれませんが

 

 

将棋のルールなんて

知りたいとも思わないし(ごめんなさい)

関係のない世界と思っていたけれど

 

 

 

こうやって

ほんの、ほんの一部でも

知ることにより

 

 

 

 

その後の知識が

もっと膨らむ!

 

 

 

 

これって

 

「富」じゃない!?

 

 

 

 

やっぱり

知らない世界を知るって

すごい!

 

 

あの時は

二男に無理やり将棋やらされた(笑)

けれど

 

その後に

 

役に立っている!

 

 

”伍”って、そうなんだ!

とかね。

 

 

 

ふふふ。

来年の2月も楽しみだぜ✨

 

 

そして10月のランチ交流会の日程も

出したぜ✨

セミナーの開催予定

 

 

 

 

 

じ〇らん的に(笑)「東北大会進出企画」

2022年9月12日

先週の金曜日から

我が家は盛り上がっておりました!

9月28日の「ランチ交流会」では

浮かれて

こんなオマケもつけちゃう!

毎年リピート受講が最も多い

個性心理学の「感情サイクル」からの

観点で参加者様それぞれに

そのポイントを浮かれて

お伝えいたします!

未だ空き枠ございます

 

 

 

 

お話し戻って

 

そんなわけで

 

 

先週の

金曜日から

 

3日間、青森市まで

ワタシ、通い続けました

 

 

長男の大会。

↑これは本人が気に入っているらしい

スタートが大成功したという写真(笑)

 

 

 

4×100メートルリレーが大好きなのか

 

その

仲間が大好きなのか

 

たぶん「どっちも。」と答えると思う

 

 

 

自堕落でケチな

ワタシとしては

 

 

たった

 

40数秒のために

 

車で1時間ちょっと

 

 

 

有料道路代

 

 

 

もっと言ったらガソリン代を

かけて

 

 

 

 

行く?

 

 

行かない?

 

 

 

直前までモヤモヤ考え続けるワタシ。

 

 

誰かが背中を押してくれないと

こういう時、行けない。

 

 

 

 

 

しかも

 

 

 

最近はYouTubeで

試合が放映もされちゃうとのことで

見られるわけですよ。

わざわざ行かなくても

 

テレビでも。

 

 

 

 

だけど、先にも書いた

「誰かが背中を押してくれなきゃ

行けない。」

 

 

ワタシの

背中を押してくれるヒトは

 

 

 

もちろんオットで

 

 

 

「言って来いよ。

きっと(長男の)チカラになるよ。」

 

結局、3日間、行き続けて

 

 

リアルで見てきました。

決勝では大型スクリーンに

チームごとで

映し出されたり

 

オリンピックでもリレーメンバーが

ポーズを決めますが

 

息子達も

毎回、それなりにストーリーを考えて

ポージングを決めているとのことで

こう言うのも

面白い。

 

 

当たり前だけれど

確実に成長している。

 

その成長がとっても嬉しい!

ような

 

ちょっち、寂しい。。。ような。

 

 

 

 

そして、

 

先のブログにも書きましたが

御守りのおかげもアリで

 

 

東北大会に勝ち進みました!

パチパチパチパチ・・・!

 

 

母ちゃん、嬉しい😂!!!

 

 

 

「嬉しいから何か、

進出記念のプランでも作ろうかな♪」と

早速、競技場でつぶやき

 

「いいんじゃない?」とオット。

 

 

 

 

ここで

出てくるのが

やはり長年勤めた

「じ〇らん」的な発想で

 

 

記念のお得プランとか

企画を作りたくなるのですよ(笑)

〇〇円引き。とかね🤣🤣🤣

 

 

ある種、いつまでも続く

職業病(前の)ですね。

 

 

 

 

そこで!

 

 

 

意外と(!?)集まらない

ランチ交流会( ;∀;)

 

常連さん数名の参加表明を頂きましたが
ランチ交流会は
「3年ぶり」
「初めまして★」の方限定としたかったので
今回はご遠慮いただきました。。。
また今度交流しましょう(*´з`)

 

 

★子育てについて

★やりたいことが分からない

★どうやってオットを操作(笑)しているのか

★こうやったら好転できるのか

★もっと深刻なことも語りたい

 

 

実はチャネリングもできる(ウソ)

ワタシが(本当かもしれない)

チャネリングするかもしれない(笑)

かなりお得な

2時間です!

 

 

 

ワタシ、新しい人たちにも

沢山、たくさん出会いたいの。

 

 

 

「体験会」がハードル高い方

 

ランチ交流会

リクエスト開催も喜んでお受けいたします✨

 

 

ランチ交流会がハードル高い方は

体験会にいらしたら良いしね♫

 

 

とにかく

 

 

 

行動することで

現実が変わります!

 

 

 

 

変えたい方、

あ、そうだ。

 

「背中を押してもらいたい」かた

 

お待ちしております★

 

 

ワタシと居ると

みんな、気が付いたら

家族仲、良くなってるのよ。

 

 

セミナーの開催予定

母性・尊い

2022年9月8日

部活の女子から大会の為の

 

「御守りもらった」

 

 

学校から帰宅した長男が

見せてくれまして。

いつものことですが

写真の撮り方が下手くそ過ぎて

わかりにくくてゴメンね(;´Д`)

 

 

ん~、

 

 

説明すると

 

 

クリスマスツリーの

飾りになりそうなサイズの

透明な球体に3羽の

学校カラーな折り鶴が入っている御守りで

 

 

毎回、部活の女子が大会前になると

 

 

 

感心するほど趣向を凝らした守り

作ってくれます。

 

 

 

 

『愛でしかない。』

 

 

 

だって、こんな小さな折り鶴

折るだけでも大変だよ?

 

 

何個折るの?

 

手分けしたとしても

凄いよね。

 

 

 

母ちゃんの方が露骨に感激だよ😭。

 

 

「ありがとうございます🙏」

 

 

 

そして

そんな風に女の子達を育ててくれた

お母様方にも感謝でございます🙏😭。

ムスコ、がんばってまた走るからね🙏😭

 

 

 

 

なんて、母がここで熱弁するのも知らずに(笑)

 

 

遠征用のリュックに

早速ぶら下げて

準備万端な昨夜の息子でした。

 

 

 

そしてワタシは帰宅したオットに

それを見せながら

 

 

「いつの時代も

戦うオトコにオナゴ(←※敢えての表現)

御守りを作るのだねぇ。」と

 

呟きました(笑)。

 

 

 

これって、もしかして

不変のことかもしれないね。

 

 

 

 

 

自分に足りないものを

補いあえたり

 

 

自分が

沢山持っている知恵や勇気を

分け与えたり

 

 

 

出来ないことを出来る自分が

手伝ってあげたり

 

出来ない自分でも

その人の為に

なんとか手伝いたくって

なんとかがんばったり

 

 

なーーーんにも見返り無くても

全然平気で

してあげられることが喜びだったり

 

 

 

絶対応援できるって

イイよなぁ。

 

 

 

強いよなぁ。

 

 

 

 

と、思うのです。

 

 

 

 

 

それが

 

友達同士でも

親子でも

夫婦でも誰でも。

 

 

と、昨日見逃したドラマ

「家庭教師トラコ」を

先程見て

 

 

「母がいて」

絶対、誰にでも母はいるわけで

だってそうじゃないと生まれないでしょ?

 

 

そしてその子が

「存在を認められる」って

やっぱ強いな。

と思ったのです。

 

つまり「ストローク」ですね。

 

 

 

その子を応援したい。

もっと良くしたい。

 

 

子供がいない人は

旦那さんを応援したいでしょ?

 

 

お相手を幸せにしたいでしょ?

応援したいでしょ?

 

 

 

 

やっぱ母性で

御守り作るんだな。(急に話し戻る)

 

 

例え

母になっていなくても

 

 

既に母なんだな。

 

 

母性ってすげーな。と

改めて思ったのでした。

 

 

 

 

やっぱり

 

応援する母でありたいなぁ。

 

究極、ゲームしまくっている子でも

応援する母であったら

つえー(強い)のにな。と

 

 

思ったワタシでした。

 

 

でも未熟なワタシは

まだその域に行けない!

 

行きたい!(笑)

気がする

未だ修行中

 

 

これも私のメンタルトレーニング中で

ありました!

 

 

 

いつにも増して

分かりにくい内容でゴメンねぇ~(;´Д`)

 

そんな私をFollow me!

※なんか「今」風じゃない🤣?

セミナーの開催予定

 

 

もしも「イラッ」とくる人が居たら

2022年9月6日

ワタシのブログは

 

 

子育て中の方

 

沢山読んでくださっております。

 

 

 

ちょっとバラすけど(笑)

 

 

 

先日

 

中2の息子とワタシ、久しぶりに

ドメスティック(!)に

バトルしまして

 

 

 

 

だって、ヤツ、

 

 

支離滅裂すぎるんだもん。

 

 

 

 

 

 

 

我が家の温厚な長男&オットは

別の部屋で

黙って暖かく見守って?くれておりました

 

 

 

直情型のワタシと二男は

戦い度も激しい。のですが

2人とも風車と知らず敵と思い込んで向かっていくドンキ・ホーテ並みなのよ・・・

 

 

 

 

 

1ラウンドのゴング(実際はもちろん鳴らない)終了後

 

リングサイドに戻り

長男とオットのアドバイスを受け

 

 

 

 

2ラウンド目開始。

 

長男にもらったアドバイス通り

笑顔で伝えてみる母。

 

聞く耳持たずの二男。

 

2ラウンド終了のゴングがまた鳴り

実際はもちろん鳴らないけど

 

 

またリングサイドに戻り

はぁはぁしながら

 

彼らのアドバイスを頂き

再度チャレンジするもダメ。

 

 

3ラウンド目で

今度は選手交代でアニキが行くも

マジな戦いになりかかり

レフリー(オット)が

「まぁまぁ」で温厚にたしなめ

 

試合終了。

 

 

二男、食事もとらず寝る。

 

 

 

 

なんてことがありまして(笑)

ゴメンね、二男、全部バラして

 

 

 

ワタシもムカムカ。

みんなもムカムカ。

 

 

 

でも、やっぱり

二男意外(笑)

 

メンタルトレーニング

全員受講しているので

 

 

 

 

全員、切り替え早いのですよ。

これ、さすがだな。と思いました。

 

 

 

 

 

そして、その日からワタシが

はたと自分で思って

取組んでみたのが

 

「んも~(# ゚Д゚)!」と

思う人が居たら

 

お相手の良いところ3つ

毎日

書き出してみよう。

 

 

 

 

二男の書いてみたら

3つどころか5つ初日に書いて

気を良くした私は

 

 

長男のそれも書き出し

 

 

「やっぱいいやつらじゃん♪」と思い

当たり前じゃん

 

 

 

その波動が

 

良いことを呼ぶのよね✨

と、

 

 

今思っております!

やってみて★

 

 

 

「ワタシは

どんなことに取り組んだらもっと良くなる?」と

思ったあなた

 

 

 

オーダーメイドのメンタルトレーニングする

ワタシに是非、会いに来て★

体験でもランチ会でもどうぞ!

セミナーの開催予定

去年のノートが教えてくれた

2022年9月5日

見て見て。

 

ちょっと恥ずかしいけれど

去年書いていたワタシのノート。

確か、去年のお盆明け

感染者数が激増して

 

 

決まっていた

 

 

学校関連の講演始め

 

 

いろんなものが中止になって

時間が出来ちゃったから

書いてみたノートの一部でした。

 

 

 

 

 

2022年9月に入って

 

「なんか、私のセミナー内容

言うか

プランをリニューアルしようかな」と

 

 

 

なんとなく

思っておりました

 

 

 

そんな時

 

何気なく目が行った

机の上に立てて

並べていたノートや本の

 

 

 

ある一冊の

背表紙と目が合ったので

 

 

手に取り

開いたら

さっきのページが。

 

 

 

 

ふうん。

こんなこと書いていたのか!

に出会いましてな。

 

 

 

例えばこれも。

「共感コース」

または

「認めてコース」。

 

 

 

今見ると面白い!

 

 

去年のワタシが

今のワタシに送ってくれた

企画かも!と

思ったら

 

せっかくだから

バカ正直に

 

 

 

世の中に販売してみることにしました★

「トレーニングとか要らないから

話聞いて。」の人の為のプランなんだね

 

 

 

 

なんか面白い。

 

 

 

 

話し戻って

 

やっぱ恥ずかしいけれど

またこれ。

 

「相手とぶつかり合う事って大事だよね。」

 

 

まぁ、時と場合によると思うけれど

(って言うか、なんでこの時

こういうこと書いていたのか・・・笑)

 

 

やっぱりワタシ

 

 

こういうことを大切にしたいんだな。と

改めて実感しました。

 

 

 

ワタシを「理解して欲しい」と思う相手には

やっぱり

本気で向かいたい。

 

 

 

だから

 

”ま、いいか…”では

終れないのです。

 

 

 

夫婦で。

パートナーで。

お友達でも

親子でも。

 

 

大切な人には

 

ちゃんと伝えたい。

 

 

 

時には取っ組み合いながらも。

↑それは息子の場合ね(;´∀`)

 

 

 

 

話それたけど

 

なんてことを

去年のワタシのノートが教えてくれた。

 

 

 

 

ありがとう、去年のワタシ。

 

 

あなたの手書きが

浮かばれるように(笑)

 

あなたが考えたこと

実践するよ、2022年9月のワタシが。

 

 

 

叶えようじゃないか!(笑)

 

 

 

そうだ、来年のワタシが

また読んで実践したくなること

また書いておこう(^^♪)

 

 

 

やっぱ「書く」って大事♪

 

 

 

去年のワタシが教えて(?)くれたものを

入れました⇩

セミナーの開催予定

 

「望む世界」をひたすら描くこと

2022年9月2日

していますか?

↑タイトルから繋げて読んでね

 

 

最近愛読しているのが

向かって左側の赤いほう。

※右側は、かなり前に買って案の定最後まで読んでいない

 

赤いほうの帯にも書かれておりますが

 

 

「自分の望む世界を、ただ選択するだけ。」

っていうけれど

 

 

 

 

あなたの

「望む世界」って?

どんな?

 

 

 

 

例えば

 

こんな人たちとこんなお仕事したい。

こんなお洋服着て、こんなところに行きたい。

家族とこんなことしたい。

「望む世界」を明確にするのが

 

「ライフサイクルプラン」です。

 

 

 

 

こうやって近い距離で作ったこともあったなぁ。

なんか懐かしい~

 

 

 

 

「乗馬やりたい」と仰っておられましたこの方

今ではお馬に

乗りに通っているらしいという事

聞きましたよ

 

 

 

叶ってるね~✨

 

 

 

 

 

この方は、50代に入りまして

ワタシのトレーニングにいらしておりますが

 

どんどん開花して

お家も買いました!

今度は独立開業を目指して

活動されております🌸

 

 

 

 

先日は、四国にお住いの男性が

ZOOMにて受講、ただいま制作中です!

 

 

 

 

これは

ほんの一例でしたが

 

 

 

 

皆さん「望む世界」を明確にすると

どんどん

加速していきます。

 

 

 

 

明確化しているようで

していないのが

「望む世界」なのよね。

 

 

 

 

意外と毎日

望む世界より、不快な世界に

着目しちゃいませんか?(笑)

 

 

 

 

自分では気づけていないところ

そろそろ気づいて変えていきませんか?

 

 

 

 

コーチング&メンタルトレーニング体験会も

近々やりたいな。と考えております✨

ご興味ある方、ご連絡お待ちしております!

セミナーの開催予定

 

「自分を大切に」する?

2022年9月1日

先日のZOOMセッションで

 

 

「自分勝手」と「自己愛」について

質問されまして(男子受講生)

 

 

 

自分の気持ちを大切にすると

それが相手にとっては

我がままになってしまうのですかね?

どうなんでしょう、香さん。と。

 

 

 

なるほど

適した写真が無い時はちょいちょい美味しかった写真を
ブログ内容に関係なくても出していこうと思います。
これはお友達とのお誕生会✨

 

 

 

それについては

確かに

ワタシも数年前に

だいぶ?悩んだ?時がありました。

 

 

卵が先なの?鶏が先なの?的な感じに。

 

 

 

例えば

 

ちょっと人と約束しちゃっていたことが

あって

 

 

 

でも

 

 

自分の本心は実はそれは

「やりたくない。」

ってことに気付いちゃって

 

 

 

 

でも

 

 

それをお相手に言っちゃったら

 

 

えっ、急にそんなこと言われても。

なにさ。

なんて思われて

 

 

「ワガママ」?

になるのかな。

 

 

 

 

「自分勝手」って言われちゃうのかな。

 

 

 

だから

 

 

 

ガマンするしかないかぁ~。

 

 

でもな。

 

 

これってなんか、自己犠牲じゃね?

 

 

 

でも

 

 

でも

 

 

でもでもでも・・・・

 

 

 

 

どうなの?

これさぁ、すごい美味しかった!
茄子と三枚肉とキャベツをお米の上に
セットして(もちろん水も入れる)炊飯ジャーで炊くだけで
おかずも出汁の利いたご飯も一気にできちゃうすごいヤツ

 

 

 

やりたくなかったら

やらなくていいの?

 

 

盛り上がらなかったら

やめちゃっていいの?

 

 

どうなの?

 

 

 

え?

 

 

みたいな。

 

 

 

 

 

 

「自分を大切にする」ってなに?

 

から始まりますが

 

 

 

「自分を大切にする」の

定義も人それぞれですよね。

あなたはどうですか?

 

 

 

 

ワタシが最近思うのは

 

 

自分が感じたことを

自分が大切にしたい人には

早めに

 

 

「実はこう感じているんだ~」

「こうしたいと思っているんだ~」と

 

自分の現在の想いを伝えることが

実は「自分を大切にしている」ことの一つではないのかな?と

思うのよ。

 

 

自分の「気持ち」も大切にしている。

ってことになるでしょ?

 

 

 

 

例えば

お相手に一方的に

予定していたことをお断りされたとしたら

 

 

大人しくて優しいあなたは(笑)

だまって「そっか~」と答えるよね。

でもココロの中では

モヤッとする。

 

 

 

 

「オレ、そんな風に言われて

なんだか残念だなぁ。って感じたよ」

 

 

「オレ、なんか淋しかったよ。」

 

 

 

自分の気持ちを率直に、明確に

相手に伝えることで

 

「自分を大切にしてる」ことにもつながるよね。

 

 

※そしてこの伝え方は

相手を責めてしていない。と言うのもポイントです!

 

 

 

そうすると

「モヤ度」も減るのではないでしょうか。

 

 

そして

自分の気持ちを相手に伝えられた分

自分を大切にできたから

スッキリして

また

人にも優しくできるようになると思うのです。

 

 

 

お相手だって

「あ、そんな風に思わせてたか~」って

気付くきっかけになるかもしれないし✨

 

 

 

 

 

やっぱり話さないと分からない!

 

 

 

どっちが良いとか

どっちが悪いとかじゃないの

 

 

話すの大事。

 

 

そしてちょっとのテクニック!

 

 

 

 

これ、夫婦間でもそうだし

親子でもそうだよね!

 

 

「大切な人」には

やっぱり

自分の気持ち伝えるの大事。

 

 

言えてるか・言えてないか

 

 

 

 

意外と気付いていない

「自分の現在位置」

知るために

 

 

ランチ交流会、いかがでしょう?✨

セミナーの開催予定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

想像を上回るビックリ

2022年8月30日

月イチの

 

 

このセミナーが

 

終って(やっぱりリアルはいい!)

 

 

 

 

その後、移動して

 

 

お昼ご飯を食べながらの

コーチング&トレーニングして

立派な桃をお土産に頂き

 

 

 

「うっふっふー💗」

 

 

 

帰宅した夜

 

 

 

 

 

スマホが

 

まさかの突然死(‘Д’)。

 

 

 

 

 

皆さん、お察しの通り

 

 

結構動揺し

 

 

 

”ないとこうなるのね”と

いかに日ごろ

この方(スマホ)を頼っていたのか実感。

 

 

 

 

明日からの予定やら

何やらを手帳で確認(アナログの良さ実感)

 

 

 

 

長男のスマホが壊れた時に

案外と早めに

パパッと修理してくれて

そこから新しいものに

データ移行できるという事を

認知しているワタシとしては

 

 

 

 

「あそこに持っていったら

なんとかなる!

数時間でも復活出来たら

各方面にご連絡をして

それから新しいスマホにしよう♪」と

 

 

それなりに構想を練っておりました。

 

 

 

だが、しかし😳。

 

 

 

 

翌日

 

修理屋さんに持っていって

爽やかに言われたのは

 

 

 

 

「あ~、これ

 

治りませんよ。」

 

 

 

 

 

😳。

 

 

 

「えっ!?

 

わっ、ワタシはどうしたら良いのですか?」と

 

想像を上回る動揺が走り

 

 

 

 

 

そこからが

なかなかに

過酷な日々でした・・・。

 

 

 

iPadで見ると

LINEがズンズカ入っている

数字は分かるけれど

ログインができない(親機がスマホだから)。

その上、なんのメアドで入っていたのかも

分からないから。

増える件数数字を見るたびに

ドキドキと言うか

ハラハラと言うか

モヤモヤがただただ増す。

 

 

 

 

「見れない」って

キツイ。

 

を、知った。

 

 

 

 

使えない間

 

LINEくださった方々

ワタシが死んだと思った方や

ブロックされたと思った方

 

倒れているんじゃないの?と

思った方も居たそうです(笑)

 

笑うところじゃないけれど💦

ご心配をおかけいたしました

全然関係ないけれどここらで写真を入れたいので

この間、食べてきた毎年恒例のうな重載せとく

 

 

 

クラウドで戻るもの

戻らないもの

 

 

あのアプリと連携していたから

こちらも復活できたんだなとか

 

 

想像を超えるビックリが

結構ありました。

 

 

 

ショックだったのは

長男の高校入学から

クックパッドのアプリで

撮り続けていたお弁当記録が

全消えだったこと。

 

会員登録しないで

記録機能だけ使っていたから

復活できなかったのよぉ~😢

『たまたま』撮っていたスクショ

 

 

 

↑本当、無念。

会員登録して使うとデータ移行できたのにね💦

 

 

 

でも仕方がない。

 

 

それ以外は復活できたから

まぁ、

ほっと一安心です!

 

 

 

 

と、言うわけで

 

なかなか刺激的な

数日間でした。

 

 

携帯電話屋さんに言われたのは

「熱い日が続くと結構

こういうの(突然逝かれる)多いです」

 

 

 

ふ~ん。勉強になるね。だね。

 

 

 

そんな中

息子たちの大会が連日で

その間、スマホ対応やら何やらで

本当、激しい日々でした。

 

 

良く言うと

 

「充実しすぎや。」

 

 

 

 

 

でもさ、

 

「モノが壊れる」って(特にスマホ)

一見、大変なことらしいけれど

 

 

『ステージが変わる』

『レベルアップする』とも

言われているらしいぜ!!🤣

 

 

 

何でも「捉え様」。

逃げずに、立ち向かえば

なんでもうまくいくさ✨←意味不明だよね🤣

 

 

 

さて、

 

 

こんなのやります!(やっと告知🤣)

 

場所は八戸市内です!

初めましての方、来てくれたら良いなぁ♫